恐竜の化石修復体験
豊橋市自然史博物館で実物を使い
恐竜の実物化石の修復体験が22日、豊橋市自然史博物館であり、抽選で選ばれた静岡県浜松市東区の市原厳さん(57)一家が、ゴーグルを装着しながら学芸員が使う道具で破片の接着などを試みた。 修復した化石は、現在開催中の特別企画展「体感!恐竜ワールド」で展示する中生代白亜紀のトリケラトプスの腰骨(長さ75㌢、重さ約30㌔)。一般人による実物の恐竜化石の修復作業は全国的にも珍しいという。 作業は、イントロホールに設置したブースの中で、来場者に見られながら実施。中学2年の万奈さん(13)と小学2年の弟・瑠人君(8)の2人は、注意深く目を凝らしながらエアスクライパーなどを使い、化石についた岩石や石こうを削り取った。途中、動物化石を研究する同館学芸員の一田昌宏さんから「何時間も作業していると終わっても手が震えている感覚になる」などの話を聞き、作業の大変さも知った。 283組の応募者からチャンスを射止めた一家。恐竜好きの万奈さんは「作業ができると聞いて信じられなかった。岩石を削る作業は特に細かくて大変だったが、楽しくできました」とうれしそうに話した。 同館では31日まで、特別企画展観覧者を対象にエドモントサウルスの本物の化石修復体験の応募を受け付けている。
関連記事
英検準2級に14人合格 ホームステイなど村の支援受け 中札内中の3年生
中札内中学校(森英樹校長、生徒123人)の3年生43人のうち14人が、高校中級程度とされる英検準2級に合格した。英語を担当する木村吾勝(あがつ)教諭(48)は、「中札内村の検定料助成による挑戦し...
春の訪れ、おはやし響く 獅子舞の氏子巡り 鶴岡市神明町 春日神社
鶴岡市神明町の春日神社(齋藤元宮司)に伝わる獅子舞の氏子巡りが18日に始まった。前日の雨が上がり日の差す市街地に軽快なはやしが響き渡り、めでたい獅子舞とともに間もなく訪れる春を告げた。 同神社...
年度替わりでごみ収集繁忙 市環境保全センター、リユースも呼び掛け【宇部】
新年度を前に、引っ越しに伴い大型の家電や家具を処分する人が多く、宇部市環境保全センターは繁忙期を迎えている。戸別収集の予約は来月下旬まで埋まっている状況。今月は粗大ごみを持ち込む人も増えてい...
豊橋ちくわと豊川いなり寿司が文化庁「100年フード」に認定
豊橋観光コンベンション協会は、郷土料理「豊橋ちくわ」が文化庁の「100年フード」に認定されたと発表した。今年度は豊川市の「豊川いなり寿司」も選ばれた。東三河では五平餅、お平(ひら)に続く認定とな...