142年ぶりご神像公開 平取・義経神社奉納220年記念

平取町の義経神社で142年ぶりに公開された源義経公のご神像=21日午前11時半ごろ
源義経の渡来伝説を持つ平取町本町の義経神社(楡田美浩宮司)で21日、義経公の神像奉納220年記念の神事が執り行われ、142年ぶりにご神像が一般公開された。
義経公のご神像は木製で高さ40センチほど。甲冑(かっちゅう)を身にまとう、りりしい姿の座像だ。1799(寛政11)年の江戸末期、幕府の調査隊だった近藤重蔵が、この地域のアイヌ民族が源義経を崇敬していることを知り、寄進。当初は屋外に置かれていたが、1876(明治9)年に神社に安置された。
楡田宮司は「奉納から220年の節目を迎えたことを機に京都の職人に修理を依頼。その前に広く見ていただこうと公開を決めた」と話す。一般公開は9月2日までで、時間は午前10時~午後4時。拝観には1000円必要で、町民は無料。
ご神像の修理完了は来年6月の予定で、同年7月後半から1カ月間、再び公開する考えという。
関連記事
博物館見学 恐竜と化石のまち むかわ町穂別地区で周遊ツアー
むかわ町は20日、町穂別地区でバスツアー「恐竜と化石のまち むかわ町知り尽くし周遊ツアー」を実施した。札幌市や神奈川県から40人が参加。穂別博物館の見学、化石クリーニングの体験、町産食材を生かし...
七日町観音堂へ「新柳橋」完成 鶴岡市本町二丁目と三丁目つなぐ 渡り初めで祝う
架け替えが進められていた鶴岡市本町二丁目と三丁目をつなぐ柳橋(市道七日町柳橋線)の工事が完了し21日、現地で安全祈願祭が行われた。地元住民や市、工事業者などが参列し、橋の完成を祝って渡り初めを行っ...
駐日スペイン公使参事官が篠﨑市長を表敬訪問「今後もより良い関係を」【宇部】
【22日、カステジョ市と友好協会設立】 駐日スペイン大使館のミゲル・ゴメス・デ・アランダ次席兼公使参事官が21日、宇部市役所に篠﨑圭二市長を表敬訪問した。市は2019年4月に姉妹都市提携し...
春の快音おあずけ 十勝のゴルフ場、積雪で開業遅れ
今月中旬のまとまった降雪の影響で、十勝管内のゴルフ場は今シーズンのオープン延期を余儀なくされている。コース上の積雪が解けきらなかったためで、シーズン入りを心待ちにしていたゴルファーは理解を示しつ...