100周年 日本初開催 11月「東京デフリンピック」PR 庄内にキャラバン 酒田特支の児童生徒ら出迎え
東京2025デフリンピック(11月15日~、東京都)の開催を前に、大会キャラバンカーが23日、庄内地方を巡り、県聴覚障害者協会(三ツ澤幸会長)のスタッフたちが大会のPR活動を行った。
デフリンピックは国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)の主催で、聴覚障害があるスポーツ選手「デフアスリート」を対象とした国際スポーツ大会。1924年の第1回パリ大会を皮切りにオリンピックと同じく4年に1度開催されている。開催100周年となる今年、初めて日本が開催地となった。
キャラバンカーはデフリンピックの認知度向上と機運醸成を目的に、一般財団法人全日本ろうあ連盟が企画。2台のキャラバンカーが今月中旬に岩手県と大分県を出発。南北から道府県を巡り、各地でPR活動を展開しながらゴールの東京を目指す。
キャラバンカーは同日朝に秋田県から引き継いで遊佐町に入った。同町の「道の駅鳥海ふらっと」などを回った後、酒田市入り。商業施設「いろは蔵パーク」などを巡り大会をPRした。
このうち酒田特別支援学校(堀克校長)では、聴覚障がい部の幼、小、中学部の園児、児童、生徒をはじめ、知的障がい教育部の高等部生徒、同校OB・OGも集まり、キャラバンカーが姿を現すと大きく手を振って出迎えた。子どもたちはキャラバンカーに描かれたアスリートのシルエットやレプリカのメダルに触れ、三ツ澤会長やスタッフと笑顔で交流した。
三ツ澤会長は「多くの人に聴覚障害について理解してもらい、次の世代につないでいけるよう皆さんの力でデフリンピックを盛り上げてほしい」と手話であいさつ。聴覚障がい部中学部1年の佐藤日向さん(12)は「キャラバンカーが来るのを楽しみに待っていた。メダルのレプリカは重く、首に掛けることができてうれしかった」と話していた。
その後、キャラバンカーは鶴岡市へ入り、市街地を巡った。鶴岡市役所では同市内の手話通訳者や聴覚に障害がある人たち、市職員など合わせて約25人がキャラバンカーを出迎え、一緒に記念写真を撮るなど交流した。

キャラバンカーの前で、県聴覚障害者協のスタッフや児童生徒が一緒に記念撮影
関連記事
激戦和歌山へ応援続々 石破首相ら党首クラス 参院選
参院選の公示から1週間。和歌山選挙区では1議席を巡る新顔7人の争いが、激しさを増している。全国に32ある「1人区」は、選挙戦全体の勝敗の鍵を握るとされる。和歌山には、各党のトップや幹部が各陣営...
豚丼全国へギフト開発 帯広物産協と会員2社
帯広物産協会が進める「100年豚丼プロジェクト」が新たな展開を見せている。全国に向け、豚丼の魅力を発信しようと、会員企業と連携し、ギフト用に本格的な豚丼セットを開発した。中元シーズンに合わせ売り...
プロゴルファー生源寺選手が母校・竜王中で講演 「向上心や探究心を大切に」..
赤崎小、竜王中出身のプロゴルファー、生源寺龍憲選手(27)が9日、同中で講演した。母校の後輩に当たる児童・生徒224人を前に、中学時代を振り返りながらプロ生活について語り、夢や目標に向かって意欲...
イガイ「エゲ」「イゲ」はうまい!! 豊富に採れる庄内浜 “夏限定”でないをアピ..
みそ汁にするとおいしい庄内浜の「イガイ」をアピールする取り組みが始まった。県漁協、県水産研究所、鶴岡市、磯見漁師、飲食店がタッグを組み消費拡大を目指す。 イガイは水深5~7メートルの岩に付...