全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

目指すは豊橋らしいワイン 市内初の醸造所で地鎮祭

 豊橋市石巻西川町で果樹生産を手掛ける「チロルの農園」で20日、市内初のワイン醸造所の地鎮祭があった。農園では市内を対象に今月国が認可した「ワイン特区」=ことば=に先駆け、小規模ワイナリーの開設準備を進めていた。初年度は特産の次郎柿を原料に、2年目からブドウのワインも醸す。岩瀬宏二代表(49)は「豊橋らしさにあふれるワインを醸造したい」と意気込む。

特区認定を喜ぶ岩瀬代表=豊橋市石巻西川町の「チロルの農園」で

 今月の特区認定を見据えて農園事務所の敷地内に用地574平方㍍を確保した。醸造所は木造2階建てで延べ135平方㍍。11月完成予定。

 建物内部は原料プレスや醸造、熟成貯蔵に使う製品置場など工程ごとに部屋がある。醸造室は吹き抜け構造で6基のタンクで製造する。1000㍑を5基、500㍑と200㍑は5基導入。うち1基は、通気性などに優れるコンクリート製も採り入れる。

市内初のワイナリー完成予想図(提供)

初年度は特産の次郎柿

 初年度は12月までに収穫した次郎柿を仕込んだ果実酒「DA MONDE(だもんで)」を醸造する。2年目の2026年秋からワイン醸造も始める。

 ワインは赤が「マスカットベリーA」と「ヤマ・ソービニョン」のブレンド、白は「甲州」、スパークリングは巨峰を微発泡に仕上げる。

ラベルデザインは漫画家の佐野さん

 ボトルのラベルは市内に住む漫画家の佐野妙さんがデザインする。キャラクターが商品を説明する漫画を載せ、商品の特徴や豊橋のまちを印象付けたい考えだ。

 原料生産や醸造事業と並行して、近隣での遊休農地の活用にも取り組みたいという。

 岩瀬代表は「地元らしさを押し出し、推し活消費でも選ばれる商品にしたい。次郎柿の果実酒は世界でもなく、世界市場にも豊橋と次郎柿を広めたい」と語った。

事務所敷地で営まれた地鎮祭

 ワイン特区 構造改革特別区域法で特産酒類の製造事業を規制緩和できる区域。「豊橋ワイン特区」を掲げる県計画案が今月、国から認定された。ブドウや柿を原料とするワイン(果実酒)の製造量要件が現行6㌔から2㌔に緩和される。県内では碧南、豊田、岡崎の各市に続く。豊橋市では県全域での教育や農業(15年)、三河港国際自動車トレード(19年)の特区がある。

関連記事

紀伊民報社

第三セクター解消、民間へ 町が財団法人脱退 白浜はまゆう病院

 和歌山県白浜町は18日、赤字が問題になっている白浜はまゆう病院を運営する公益財団法人白浜医療福祉財団(理事長・大江康弘白浜町長)から脱退し、第三セクターを解消する意向を示した。今月末ごろに財団...

母校の姿を動画に 放送局の技術生かし製作 穂別高

 2026年度で閉校するむかわ町穂別の穂別高校(福田敦校長)で、放送局に所属する3年生の横山咲衣さん(17)と光山潤心さん(17)は、同校の姿を残したいと動画を製作している。同町出身の2人は母校の...

荘内日報社

3年ぶりライトアップ 国宝羽黒山五重塔

 羽黒山中にそびえる国宝羽黒山五重塔のライトアップが18日、始まった。今月は21日までの4日間、午後7時―同9時まで行われる。  羽黒町観光協会など関係団体のメンバーで構成する実行委員会が8月のお盆や9月...

ギョーザ頬張り乾杯! 藤丸パークで初「フェスタ」 帯広

 十勝の人気ギョーザ店が一堂に会する「十勝餃子(ギョーザ)フェスタ2025」(実行委員会主催)が18日、帯広市の藤丸パーク(西3南7)で始まった。十勝産食材を使ったギョーザやビールを楽しもうと...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク