全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

田原の臨海部で再エネ生産拠点が続々稼働

 田原市臨海部の企業用地で再生エネルギーの生産拠点が続々と稼働している。市によるとバイオマス発電施設3カ所が今年度内の運転開始を予定している。電力以外にも廃食油を生かしたバイオ燃料の製造施設も新たに稼働した。市は県内屈指の再エネ施設が集積する臨海部への企業誘致につなげたい考えだ。

発電所のプラント=田原バイオマス発電所で

バイオマス発電や燃料製造

 石油資源開発(JAPEX)など8社が出資する「田原バイオマス発電所」は27日、同市白浜でバイオマス発電所の完工式を開いた。施設ではすでに4月から営業運転を始めている。

 総額390億円を投じた発電所の能力は定格出力50㍋㍗、年間発電量約3億5000万㌔㍗時で、一般家庭約11万世帯分の消費電力に相当する。

 東南アジアから輸入した木質ペレット(1日約650㌧)を発電燃料に再利用する。燃料の保管や輸送、投入までを専用コンテナで一貫する方式で倉庫保管より燃料の粉化を抑え、延焼防止にもつながるという。来年度から輸入拠店も衣浦港から三河港田原地区へ移すことにしている。

木質ペレットの搬入施設=同

 電力の固定価格買取制度(FIT)で中部電力パワーグリッドを通じて2044年11月末まで売電する計画だ。

 市によると、田原臨海部でのバイオマス発電所は昨年11月の「愛知田原バイオガス」に続く運転開始。今後も6月中に伊藤忠商事や中部電などの「田原グリーンバイオマス」が同じ田原4区の白浜で、8~9月には田原公共ふ頭に近い1区でJFEエンジニアリングなどの「田原バイオマスパワー」が運転開始予定。

 バイオディーゼル製造で知られる「レボインターナショナル」(京都市)は4月18日、同市緑が浜の田原1区で愛知工場を本格稼働させた。京都に次ぐ製造拠点としてバイオディーゼル燃料の製造に加え、環境性やコスト面で優れた再生航空燃料「SAF」も新たに製造。SAFは中部空港への供給拠点と位置付け、バイオディーゼル燃料も近隣工場などエネルギーの地産地消にも取り組みたい考えだ。

ジェット燃料のSAFも製造するレボインターナショナル愛知工場

 同社初の生産となるSAFは次世代航空燃料として期待される。工場の生産能力は1日約600㍑。独自の特許製法で廃食油中の酸素除去に必要なプラントの小規模化につなげた。従来製法なら100億円規模だった工場投資額も43億円で済んだという。

 同市臨海部での再生エネルギー施設は2000年代まで工場用地の一部などに設けた風力発電が主流だった。東日本大震災を機に10年代からメガソーラー誘致が、この数年はバイオマス発電が増えた。市企業立地推進室によると「これら発電施設の発電能力は計47万㌔㍗。うちバイオマス発電所は29万㌔㍗に上る。SAFなど新たな再生燃料の生産拠点も現れ、再エネ集積地の特色を企業誘致のアピール材料に活用したい」と述べた。

関連記事

紀伊民報社

水しぶきに笑顔 小中学校でプール開き

 和歌山県紀南地方の小中学校で、本年度の水泳の授業が始まっている。上富田町の岩田小学校(全校136人)では16日にプール開きがあり、梅雨晴れの下、子どもたちは笑顔で泳ぎを楽しんだ。  最初に授...

「おにぎり88カフェ」オープン 米、自家製野菜も販売 厚真

 厚真町上野で14日、「おにぎり88(コメ)カフェ」が開店した。町上野の農業者で同店の代表、田中稔さん(67)が、自身の生産したコメを使用したおにぎりをはじめ、精米した米、自家製野菜などを販売する...

荘内日報社

多品目多品種 フルーツの里くしびきPR サクランボ最盛期 10種食べ比べ 親子..

 こんなに種類があるとは―。鶴岡市櫛引地域で栽培されているサクランボの食べ比べを楽しむイベントが15日、同市のマリカ東館1階FOODEVERで開かれた。親子連れら約30人が主力の「佐藤錦」「紅秀峰」や大...

宇部日報社

梅雨は読書を楽しもう 厚陽小・中で図書委員がイベント企画【山陽小野田】

 厚陽小・中(永田直子校長、77人)で16日、梅雨に合わせて読書イベントが始まった。小学生5人、中学生7人でつくる図書委員会の企画で、昼休みには図書館で図書委員による絵本の読み聞かせがあり、初...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク