お山王はんお鉾様宮入り 鶴岡・山王日枝神社春の例大祭 38年間境内清掃奉仕佐藤さんへ感謝状
「お山王はん」と親しまれている鶴岡市山王町の山王日枝神社(武田紘宮司)で18日、春の例大祭が行われ、古式にのっとった儀式や「お鉾(ほこ)様」の宮入りが執り行われた。

例大祭を締めくくる「お鉾様」の行列=町方のくねり
同神社の例大祭は、戦国武将の最上義光が社殿を造営した1611(慶長16)年、義光自らが当宿(とうやど)を務めて始まったとされる。氏子のうち旧町で七日町、下肴町、八間町、荒町の5地区を「町方」、旧村で大宝寺、文下、茅原、本田、荒井京田、覚岸寺の6地区を「郷(ごう)方」として、それぞれが回り番で当宿を担っている。今年の当宿は、町方を吉野隆一さん(71)=荒町、郷方を佐藤武さん(71)=文下=が務めた。
本祭の18日は午後1時半から町方と郷方の双方が一緒になって杯事を行う「入合(いりあい)式」、神の依(よ)り代の梵天の「お鉾様」を宮入りさせる前の杯事「宮ノ上の直会」を行った。引き続き町方、郷方の順で、お鉾様を納めた木箱を背負った人を中心に境内をくねり、本殿にお鉾様を運び入れ、例大祭を締めくくった。
また午前10時から本殿で行われた例祭の祈とうに先立ち、先月まで38年間にわたって同神社境内の清掃奉仕に尽くした佐藤徳子(のりこ)さん(81)=同市家中新町、佐徳常務取締役=に、神前で武田宮司から功労をたたえる感謝状が贈られた。
佐藤さんは毎月1日と15日の早朝、境内の掃き掃除を続けたほか、環境整備にも尽力。感謝状を手に「80歳までは続けたいと思っていたので、先月17日の81歳の誕生日で終えることにした。境内には大ケヤキもあって、落葉の時季は大変。社員にも手伝ってもらいながら続けることができた」と話した。

本殿の神前で感謝状を受けた佐藤さん(中央)
関連記事
鶴岡市でアジア初開催 国際クマムシ学会開幕 世界各国の研究者120人集う
アジア初開催となる「第16回国際クマムシ学会」が23日、鶴岡市覚岸寺の市先端研究産業支援センターで始まった。クマムシの研究者として知られる慶應義塾大先端生命科学研究所の荒川和晴所長が同市に誘致した。2...
ワイン城漫画 手に取って ザ・本屋さんなどで発売 池田町民有志が制作
十勝ワインの歴史を知ってもらおうと、池田町民有志が制作した漫画「ゼロからのチャレンジ!! ~わたしたちの町にお城がある理由~」が、ザ・本屋さん(本部帯広)各店や池田ワイン城でも販売されるようにな...
カサン節の調べで聴衆魅了 島唄教室「山ゆり会」発表会 奄美大島龍郷町
島唄教室「山ゆり会」(森山ユリ子会主)の発表会が22日、鹿児島県龍郷町のりゅうゆう館であった。「町制施行50周年記念」を冠に、東京教室・奄美教室の会員約30人が日ごろの練習の成果を発表。奄美大...
地元音楽家が復興願った曲披露、沖縄戦の慰霊の日に合わせてコンサート【山口】
太平洋戦争末期の沖縄戦犠牲者を追悼する「慰霊の日」(23日)を前に、山口市阿知須のいぐらの館で22日、沖縄音楽のコンサート「古民家ミーツオキナワ」が開かれた。沖縄音楽を愛する宇部、山口市の2団体...