「南部観光の拠点に」 交流施設「三太郎の里」リニューアル 奄美市住用町

地元の果物や海産物、菓子などが並び、多くの来場者でにぎわった「三太郎の里」=17日、鹿児島県奄美市住用町
鹿児島県奄美市住用町摺勝の観光交流施設「三太郎の里」が17日、リニューアルオープンした。住用のタンカンをはじめとした農産加工品のほか、近隣町村の特産品や海産物も取り扱う直売所と食事スペースなどを完備。同日はセレモニーがあり、関係者からは産業や観光の振興、交流拡大に期待の声が上がった。
三太郎の里は同市の「森と水のまち住用観光プロジェクト」の一環で整備され、2018年6月に営業を開始。今回「NPO法人奄美島おこしプロジェクト」を新たな指定管理者に迎えてオープンした。
セレモニーで安田壮平奄美市長は、「施設を拠点にさらに人・物の交流が活性化することで、地域に元気を与えてくれると期待している」とあいさつ。伊波興一郎施設長は「住用町だけでなく瀬戸内町、宇検村、大和村と手を組んで共に大島南部の観光を盛り上げていきたい」と述べた。
施設では地元住用町を中心に奄美大島の食材や加工品を幅広く販売するほか、ランチと軽食の提供、芭蕉(ばしょう)布製造の実演、本場奄美大島紬製品の展示・販売を行う。約50人が利用できる飲食スペースには、マングローブ林や奄美黒糖焼酎などについて解説する観光情報パネルなども用意した。

リニューアルオープンセレモニではキハダマグロの解体ショーもあった
この日は、瀬戸内漁業協同組合とJAあまみ女性部によるカニ汁や野菜などの販売のほか、キッチンカーの出店、34キロのキハダマグロの解体ショーもあり、地元住民らでにぎわった。
関連記事
鶴岡市でアジア初開催 国際クマムシ学会開幕 世界各国の研究者120人集う
アジア初開催となる「第16回国際クマムシ学会」が23日、鶴岡市覚岸寺の市先端研究産業支援センターで始まった。クマムシの研究者として知られる慶應義塾大先端生命科学研究所の荒川和晴所長が同市に誘致した。2...
ワイン城漫画 手に取って ザ・本屋さんなどで発売 池田町民有志が制作
十勝ワインの歴史を知ってもらおうと、池田町民有志が制作した漫画「ゼロからのチャレンジ!! ~わたしたちの町にお城がある理由~」が、ザ・本屋さん(本部帯広)各店や池田ワイン城でも販売されるようにな...
カサン節の調べで聴衆魅了 島唄教室「山ゆり会」発表会 奄美大島龍郷町
島唄教室「山ゆり会」(森山ユリ子会主)の発表会が22日、鹿児島県龍郷町のりゅうゆう館であった。「町制施行50周年記念」を冠に、東京教室・奄美教室の会員約30人が日ごろの練習の成果を発表。奄美大...
地元音楽家が復興願った曲披露、沖縄戦の慰霊の日に合わせてコンサート【山口】
太平洋戦争末期の沖縄戦犠牲者を追悼する「慰霊の日」(23日)を前に、山口市阿知須のいぐらの館で22日、沖縄音楽のコンサート「古民家ミーツオキナワ」が開かれた。沖縄音楽を愛する宇部、山口市の2団体...