全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

日本丸 苫小牧港寄港へ 15年ぶり 港まつりに合わせ

 苫小牧市の夏の一大イベント、第70回とまこまい港まつり(8月1~3日、メイン会場・中央公園)のテーマとプログラムの表紙デザインが決まった。テーマはYOSAKOIソーランチーム「夜桜金魚とまこまいJAPAN」の代表でもある岸塚るみ子さん(64)=市柏木町=の作品「港と共に70年 輝く未来へ苫小牧!」を、表紙デザインは築地謹蔵さん(81)=市宮の森=の作品をそれぞれ選んだ。

15年ぶりに苫小牧港に寄港予定の「日本丸」(独立行政法人海技教育機構提供)

 いずれも3月に公募し、テーマは55点、表紙デザインは38点の応募があった。4月25日に同まつり実行委員会が開かれ、同まつりを周知するポスターやプログラムに採用されるテーマと、プログラムの表紙デザインを発表した。ポスター(A1判)は3300枚、プログラム(B4判)は9万部作成する。

 テーマに選ばれた岸塚さんは、縁の深い同まつりのテーマとデザインに毎年応募し続けてきたといい、70回の節目で初の入選を果たした。岸塚さんは「選ばれたと聞いてびっくりしたし、うれしい」と喜び、「これまで作品を考える時に回数を意識したことはなかったが、コロナ禍を乗り越えて70回を迎えたことが感慨深く、(テーマに)70年を盛り込んだ」と今回の創作を振り返る。「苫小牧が活気づいて楽しめるまつりになってほしい」と期待する。

 築地さんは元グラフィックデザイナーで、デザイン作品の採用は8回目。今回の作品は題名「祭り太鼓の響きにのって港の波もカモメも楽しく踊っている」。市民が踊る姿などをメルヘンチックに仕上げ、築地さんは「お祭りらしく鮮やかで明るい色を使って、おみこしや踊っている人、パレードなどで楽しさを表現した」と説明する。「70回の節目にぜひ選ばれたいと思って力が入った。うれしい」と話している。

関連記事

荘内日報社

鶴岡市でアジア初開催 国際クマムシ学会開幕 世界各国の研究者120人集う

 アジア初開催となる「第16回国際クマムシ学会」が23日、鶴岡市覚岸寺の市先端研究産業支援センターで始まった。クマムシの研究者として知られる慶應義塾大先端生命科学研究所の荒川和晴所長が同市に誘致した。2...

ワイン城漫画 手に取って ザ・本屋さんなどで発売 池田町民有志が制作

 十勝ワインの歴史を知ってもらおうと、池田町民有志が制作した漫画「ゼロからのチャレンジ!! ~わたしたちの町にお城がある理由~」が、ザ・本屋さん(本部帯広)各店や池田ワイン城でも販売されるようにな...

カサン節の調べで聴衆魅了 島唄教室「山ゆり会」発表会 奄美大島龍郷町

 島唄教室「山ゆり会」(森山ユリ子会主)の発表会が22日、鹿児島県龍郷町のりゅうゆう館であった。「町制施行50周年記念」を冠に、東京教室・奄美教室の会員約30人が日ごろの練習の成果を発表。奄美大...

宇部日報社

地元音楽家が復興願った曲披露、沖縄戦の慰霊の日に合わせてコンサート【山口】

 太平洋戦争末期の沖縄戦犠牲者を追悼する「慰霊の日」(23日)を前に、山口市阿知須のいぐらの館で22日、沖縄音楽のコンサート「古民家ミーツオキナワ」が開かれた。沖縄音楽を愛する宇部、山口市の2団体...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク