全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

奄美パーク入館者300万人達成 鵜木さん家族に記念品 奄美大島

300万人目の入館者となった鵜木さん家族(右側)と宮崎緑園長=11日、鹿児島県奄美市笠利町

 鹿児島県奄美市笠利町の県奄美パーク(宮崎緑園長)の入館者数が11日、300万人を突破した。館内正面玄関で達成記念セレモニーがあり、300万人目の入館者に記念証と花束、大島紬柄のタンブラーなどの記念品が贈られた。

 300万人目の入館者は、奄美市名瀬の公務員、鵜木(うのき)浩史さん(42)とその家族。驚きが冷めきらないうちにセレモニーが始まり、くす玉を割った鵜木さんは「たまたま通りがかった。奄美パークの年パス(1年間有効な入場券)を持っているので、『授乳室を利用させてもらいながら、家族で一村作品を見ようか』と思い、ふらりと立ち寄った。まさか、こんなことに」と驚いていた。

 宮崎園長は「奄美パークはこれまで奄美の情報を日本中、そして世界に向けて発信してきた。次は親から子、子から孫へ、素晴らしい文化が伝わっていくよう取り組みたいと思っていたところに、300万人目の入館者として親子で来ていただきうれしい」などと話した。

 奄美パークは、奄美群島の観光拠点施設として2001年9月に開館。各種イベントが毎月のように開催され、地域住民や観光客の交流の場である「奄美の郷」と、奄美の自然を描き続けた画家の作品が並ぶ「田中一村記念美術館」がある。

 入館者数は年平均約12万人で推移。累計では07年1月に100万人、16年1月に200万人をそれぞれ達成した。コロナ禍の2年間は入館者数が大きく落ち込んだものの、22年度以降は11万人台まで回復。24年度は11万6937人だった。

関連記事

荘内日報社

鶴岡市でアジア初開催 国際クマムシ学会開幕 世界各国の研究者120人集う

 アジア初開催となる「第16回国際クマムシ学会」が23日、鶴岡市覚岸寺の市先端研究産業支援センターで始まった。クマムシの研究者として知られる慶應義塾大先端生命科学研究所の荒川和晴所長が同市に誘致した。2...

ワイン城漫画 手に取って ザ・本屋さんなどで発売 池田町民有志が制作

 十勝ワインの歴史を知ってもらおうと、池田町民有志が制作した漫画「ゼロからのチャレンジ!! ~わたしたちの町にお城がある理由~」が、ザ・本屋さん(本部帯広)各店や池田ワイン城でも販売されるようにな...

カサン節の調べで聴衆魅了 島唄教室「山ゆり会」発表会 奄美大島龍郷町

 島唄教室「山ゆり会」(森山ユリ子会主)の発表会が22日、鹿児島県龍郷町のりゅうゆう館であった。「町制施行50周年記念」を冠に、東京教室・奄美教室の会員約30人が日ごろの練習の成果を発表。奄美大...

宇部日報社

地元音楽家が復興願った曲披露、沖縄戦の慰霊の日に合わせてコンサート【山口】

 太平洋戦争末期の沖縄戦犠牲者を追悼する「慰霊の日」(23日)を前に、山口市阿知須のいぐらの館で22日、沖縄音楽のコンサート「古民家ミーツオキナワ」が開かれた。沖縄音楽を愛する宇部、山口市の2団体...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク