全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

特産茶原料、クロモジ採集 香り増す枝葉丁寧に 長野県諏訪市の有賀林野

芳香に癒やされながらクロモジの枝を採集する役員

 長野県諏訪市豊田有賀の有賀林野株式会社(小泉吉彦社長)は10日、茶の原料にするクロモジ(クスノキ科)の枝葉の採集作業を地元の同社所有林で行った。日本固有種で、香りのよいクロモジを特産品にしようと2020年から「有賀の黒もじ茶」として販売し、年々ファンが増えて毎年完売の人気ぶり。開花間近の香りが一段と増すこの時期を選んで作業に励んだ。

 クロモジは落葉低木で、高級つまようじの材料で名が知れるが、抗菌や抗酸化、鎮静などの効果が期待される成分も含むとして古くから民間療法に用いられているという。

 有賀の山には群生地があり、長年里山整備で刈り払うばかりだったが、山を守り続けるための収入源にできないかと商品化の方法を模索。静岡県内の茶葉加工所に加工を委託して、販売にこぎ着けた。地元店舗のほか、23年からは都内銀座の県のアンテナショップでも売り出して「他の市販品の中でも一段と色、香りが良く、評価が高い」(小泉社長)という。

 今年の作業には役員12人が参加し、雨上がり後のきれいな枝葉を1本ずつ丁寧に切り取った。一帯には芳香が立ち込め、役員たちは「いい香りだなぁ」と改めてその魅力に感じ入りつつ、枝を集めていた。

 採集は約83キロ。今後、加工所で乾燥、粉砕して1杯分ずつに小分けのティーパックにする作業を経て、7月20日頃に10包入り800円で販売を始める予定だ。小泉社長は「海外出荷の声もかかるほど評価が高まってきた。インターネットの活用など販路拡大にも取り組んでみたい」と話している。

関連記事

25日「一夜限りのバル」 元協力隊の2人が協働 陸別産「ジン」提供

 陸別町地域おこし協力隊を今春卒業した橋本晶子さんが25日、町内の「種を育てる研究所(タネラボ)」の日向優さんと「一夜限りの世界おばんざいバル」を、ぷらっと広場(陸別原野分線5ノ5)で開く。地域お...

北羽新報社

輝サーモンメニューを提供 八峰町の果樹農家レストラン「しらかみカフェ」

 地産地消にこだわったメニューを提供している八峰町峰浜水沢の果樹農家レストラン「しらかみカフェ」は、同町の若手漁師らが養殖に取り組むトラウトサーモン「輝(かがやき)サーモン」を使ったパスタや...

北羽新報社

セキトと花善タッグ 「志んこ」「鶏めし」などセットの商品発送開始

 能代市下内崎の菓子製造販売「セキト」(関戸優社長)は、駅弁「鶏めし」で知られる花善(大館市)とタッグを組んだ発送専用商品「『秋田のご飯&お菓子』満足セット」の取り扱いを開始した。セキトが製造...

AIと豊橋商業高生が総菜パンの発想対決

 AIが考えたパンと高校生が考えたパン、どちらがよく売れるのか。県立豊橋商業高校の情報処理部の4人が総菜パンの開発を通して、AIの実力を検証する取り組みを進めている。  メンバーは藤澤芽沙さん(1...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク