森下さんのトゲナナフシ研究が大賞に サイエンスカンファレンス小中学生部門
科学技術振興機構が昨年10月に開いた研究発表会「サイエンスカンファレンス2024」で、田原市立福江中学校の森下泰成さん(15)のトゲナナフシに関する研究成果が小中学生部門で大賞に選ばれた。森下さんは28日、田原市役所に山下政良市長を訪ね、受賞の喜びを伝えた。

トゲナナフシの調査で研究大賞に選ばれた森下さん=田原市役所で
森下さんは小学1年時に参加した昆虫採集イベントで初めてトゲナナフシを知った。雌だけで産卵できる単為生殖で、自宅で飼育と観察を続けるうち関心を深めた。小学6年で全国3例目となる雄の個体を発見して全国から注目を集めた。
食性の違いと成長を検証
今回は、食性の違いが成長と発育に与える影響をテーマに掲げた。実験では多種類の食草を与える「広食性」のグループのほか、異なる特定の食草のみを与える二つの「狭食性」のグループで発育や産卵行動の違いを調べた。
昨年5月から約10カ月間の実験で、広食性の個体が狭食性より平均体重で約1・4倍多かったと判明。また、狭食性の環境でも発育や産卵ができることも分かった。
森下さんは「より多様な餌がある広食性の環境の方が成長に適している点が裏付けられた。今回の発見は恐らく世界初だと思う」と満足した。
9年目のトゲナナフシ研究について「有名な昆虫ではない分、知らないことがたくさんあるので研究意欲とやりがいを誘う。今後は生物部のある高校に進み、魚の養殖に関する研究もしたい」と意気込んだ。
山下市長は「3年前に雄を見つけた時も驚きだったが、さらにトゲナナフシの特性を解明してくれた。疑問を明らかにする研究者としての素養がある」と期待した。

山下市長らに受賞した研究テーマを説明する森下さん
関連記事
鶴岡市でアジア初開催 国際クマムシ学会開幕 世界各国の研究者120人集う
アジア初開催となる「第16回国際クマムシ学会」が23日、鶴岡市覚岸寺の市先端研究産業支援センターで始まった。クマムシの研究者として知られる慶應義塾大先端生命科学研究所の荒川和晴所長が同市に誘致した。2...
ワイン城漫画 手に取って ザ・本屋さんなどで発売 池田町民有志が制作
十勝ワインの歴史を知ってもらおうと、池田町民有志が制作した漫画「ゼロからのチャレンジ!! ~わたしたちの町にお城がある理由~」が、ザ・本屋さん(本部帯広)各店や池田ワイン城でも販売されるようにな...
カサン節の調べで聴衆魅了 島唄教室「山ゆり会」発表会 奄美大島龍郷町
島唄教室「山ゆり会」(森山ユリ子会主)の発表会が22日、鹿児島県龍郷町のりゅうゆう館であった。「町制施行50周年記念」を冠に、東京教室・奄美教室の会員約30人が日ごろの練習の成果を発表。奄美大...
地元音楽家が復興願った曲披露、沖縄戦の慰霊の日に合わせてコンサート【山口】
太平洋戦争末期の沖縄戦犠牲者を追悼する「慰霊の日」(23日)を前に、山口市阿知須のいぐらの館で22日、沖縄音楽のコンサート「古民家ミーツオキナワ」が開かれた。沖縄音楽を愛する宇部、山口市の2団体...