全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

海洋環境の保全について学ぶ 白保海岸の清掃も実施 石垣海保

ビーチクリーンで集めた漂着ごみなどを分別する参加者=6月30日午前、白保サンゴ村地先海岸

 石垣海上保安部(遠山純司部長)は6月30日、白保サンゴ村や同施設地先海岸で白保地域の住民や児童生徒を対象にした海洋環境学習やビーチクリーンを行い、約70人が参加した。  海洋環境保全思想や海の安全意識の普及啓発を目的に開催しており、昨年に続き2回目。

 海洋環境学習では、児童たちが漂着ごみの発生の仕方や、東日本大震災で宮城県南三陸町から西表島に漂着したポスト、海洋危険生物などについて同保安部職員から説明を受けた。サンゴ村の職員や保護者対象の心肺蘇生法講習もあった。  ビーチクリーンでは、収集したペットボトルがどこから漂着したかを、白保小学校の児童たちが調査。その結果、中国が1番多かった。

 松井咲希さん(白保小5年)は「韓国が1番多いと思っていたが、一つもなくて驚いた。プラスチックのごみが意外と多かった。海に来る機会があれば、ごみを拾って帰りたい」、同校バレーボール部員の西村楓花さん(同)は「部員10人全員で参加した。南三陸町から西表島までポストが流れてきた話にはびっくりした。外国からの漂着ごみは長い距離なのにどうやって流れ着いているのか不思議。機会があれば漂着ごみについて調べてみたい」とそれぞれ語った。

 遠山部長は「海の安全に理解を深め、海をきれいにする大切さや大変さを知ってもらえたら」と期待した。  第11管区海上保安本部石垣航空基地所属のヘリが訓練終了後に同海岸に立ち寄り、職員が手を降って子どもたちを激励した。

関連記事

田植えシーズン到来 いち早く黒米植え付け 奄美大島龍郷町

 鹿児島県奄美大島は稲作の田植えシーズンを迎えている。龍郷町の秋名幾里地区で米やマコモの栽培に取り組む大江強さん(69)=同町安木屋場=は23日、シーズン本格化を前にいち早く黒米の田植えを行った...

議員定数2減の22に 賛成多数で条例改正可決10月の市議選から適用へ 市..

 宮古島市議会議会運営委員会(狩俣政作委員長)は25日、市議会最終本会議で、議員定数を定める条例の一部改正などを提案。改正は議員定数を現在の24から2減の22にするもので、審議の結果、賛成多数で可決した...

新城市若者議会 今期委員が最後の活動

 新城市若者議会第10期委員の活動報告会が24日夜、市議会議場であった。市に提案した若者関連の新年度事業を下江洋行市長らに説明した。  10期委員は255万3000円の予算案を提案し、21日の市議会3月...

北羽新報社

能代山本の26社51人、会社や地元へ貢献誓う 雇用開発協会が合同入社式

 能代山本の新入社員を対象にした合同入社式は25日、能代市柳町のプラザ都で行われ、26社・団体の51人が企業の垣根を越えて交流を深めるとともに、専門の講師から社会人としての心得や知識を学んだ。  ...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク