全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

地元ライフセーバーを育成

講師の吹田光弘さん(左)から指導を受ける受講者たち=白浜町の白良浜で

 白浜町の町役場と白良浜で23~28日、日本ライフセービング協会(JLA)のライフセーバー育成講習会があった。近畿有数の海水浴場・白良浜での安全面の人員確保に向け、地元でも育てようと町が企画した取り組み。受講者は7月に白良浜へ配置される予定。

 白良浜には毎年、町が委託したJLAがライフセーバーを派遣するが、その期間は7月中旬の3連休から。今年は海開きが7月1日となったため、約2週間生じる「隙間」や、その後にライフセーバーが不足する平日に人員をいかに確保するかが課題になっていた。また来年以降、より早い海開きにつなげたいとの狙いもあるという。  県の条例は、海水浴場には「水難救助のために必要な知識と能力を持つ者を置くこと」と定めている。  6日間の育成講習会には、町や白浜観光協会の職員、警備会社の社員ら10~40代の11人が参加。町役場での学科では、波が起きるメカニズムや気象の読み方を学び、実技では溺れている人を助ける方法や心肺蘇生法を繰り返し実践した。「立ち泳ぎが5分以上できること」などが受講の条件で、泳力も問われた。ライフセーバーになって30年余りというJLAの吹田光弘さん(54)が指導役になり、朝から夕方までみっちりと教え込んだ。  28日の午後には実技検定があり、受講者は互いに励まし合いながらボードを使った救助などに取り組んだ。その後、一人一人に修了証が手渡された。  受講した町観光課の眞鍋謙二郎さん(23)は「とても疲れたが達成感があるし、皆で声を掛け合って取り組めてよかった。配置されるからにはしっかりやって、安全を守りたい」と感想を話した。

関連記事

宇部日報社

木下さん〝二刀流〟に挑戦、家業の酒店とプロゲーマー【山口】

 山口市大市町の木下大地さん(24)は、家業の酒店を手伝いながらプロゲーマーとして活躍している。浮き沈みが激しいプロの世界に身を置きながら家族やファンの支えを受け、古里で〝二刀流〟を追求してい...

荘内日報社

だだちゃ豆おいしさの秘密 県内の旬の在来野菜知り味わう アル・ケッチァーノ ..

 鶴岡をはじめとする県内の旬の在来野菜について知り、味わおうという「アル・ケッチァーノ アカデミー講座」が18日、鶴岡市遠賀原のアル・ケッチァーノで行われた。昨年11月に「藤沢カブ」を取り上げて第1回講...

「子宝の島」で命育む 双子クロウサギを撮影 徳之島で勝廣光さん

 鹿児島県奄美市笠利町の自然写真家・勝廣光さん(75)はこのほど、徳之島で国の特別天然記念物アマミノクロウサギの子育てを撮影した。奄美大島で30年以上クロウサギを見守っている勝さんは、「ただカメ...

長野日報社

ライチョウの成鳥3羽を駒ケ岳に移送 来月初旬に放鳥 長野県

 中央アルプスで国特別天然記念物ニホンライチョウの生息数を増やす「復活作戦」に取り組む環境省は26日、動物園2施設で飼育されていた中ア生まれのライチョウの野生復帰のため、成鳥3羽(雄2、雌1)を駒...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク