ウポポイで丸木舟製作 解説プログラムなどで活用へ アイヌ民族文化財団
アイヌ民族文化財団(札幌市)が白老町で運営する民族共生象徴空間(ウポポイ)で、ウポポイ職員の山道陽輪(ようまる)さん(35)が丸木舟(チプ)の製作を進めている。丸木舟は、アイヌ民族が漁や水流を活用した荷物の運搬に使用した伝統民具。近年は製作の機会が減っており、風景を公開しながら年末までに完成させ、丸木舟のプログラムで活用していく。

丸木舟製作に向けて汗を流す山道さん
丸木舟の製作はアイヌ文化の伝承のために取り組む地域はあるが、舟に適した大きさの樹木の入手が難しくなっているため、機会は希少になっている。
今回の木材は、2022年7月に同財団とアイヌ文化の振興に関する協定を結んだ東京大学大学院農学生命科学研究科付属演習林北海道演習林(東大北海道演習林、富良野市)から有償で提供された。長さ7・5㍍、太さ60㌢ほどで、樹齢250年のカツラの大木という。
山道さんは、通常業務の合間を縫い、工房前で作業を進めていく。必要に応じてほかの職員がサポートし、入場者は伝承の製作方法を自由に見学できる。工程などの質問にも応じるので、完成までの過程を一緒に追うことができる。
4月末までに舟の形に荒彫りし、8月末までに整形し、年末までに仕上げる。
「チプサンケ(舟おろし)」を来年4月末ごろに行い、10月末ごろまで丸木舟の実演、解説プログラムで活用していく。
製作を開始した2月13日は、作業の安全を祈る儀式を執り行い、その後は山道さんらがおのや木材の表面を削る工具「ちょうな」「もった」などを使って厚い木の皮を丁寧に剥いだ。山道さんは汗を流しながら、「かつての暮らしに思いをはせながら、丸木舟をはじめ、さまざまなものづくりが伝承されていることや舟の乗り手が育成されていることを知ってもらえたら」と意気込んだ。
同財団によると、ウポポイでは丸木舟を開業前に2隻、開業後に1隻製作し、今回で4隻目という。
関連記事
ファミマがバス待合所に 道内初 苫小牧市内2店舗で活用
コンビニエンスストア大手のファミリーマート(東京)が、苫小牧市内の春日町店と住吉町店の2店舗をバス待合所として使ってもらうサービスを始めた。市内路線バスの維持に協力するもので、同社がバスの待合所...
英検準2級に14人合格 ホームステイなど村の支援受け 中札内中の3年生
中札内中学校(森英樹校長、生徒123人)の3年生43人のうち14人が、高校中級程度とされる英検準2級に合格した。英語を担当する木村吾勝(あがつ)教諭(48)は、「中札内村の検定料助成による挑戦し...
春の訪れ、おはやし響く 獅子舞の氏子巡り 鶴岡市神明町 春日神社
鶴岡市神明町の春日神社(齋藤元宮司)に伝わる獅子舞の氏子巡りが18日に始まった。前日の雨が上がり日の差す市街地に軽快なはやしが響き渡り、めでたい獅子舞とともに間もなく訪れる春を告げた。 同神社...
年度替わりでごみ収集繁忙 市環境保全センター、リユースも呼び掛け【宇部】
新年度を前に、引っ越しに伴い大型の家電や家具を処分する人が多く、宇部市環境保全センターは繁忙期を迎えている。戸別収集の予約は来月下旬まで埋まっている状況。今月は粗大ごみを持ち込む人も増えてい...