施設探し、ネットで楽々 障害児持つ家族向けに豊橋市
豊橋市は障害児を持つ家族向けに、それぞれのニーズに応じた支援施設の情報をインターネットで簡単検索できる取り組みを始めた。東京都渋谷区の情報通信業「ニュースタ」と協力し、同社ウェブサービスファミケア支援検索」=QRコード=で支援内容など詳細情報を掲載。煩雑な施設探しに悩む家族と、効率運営を図る施設とのマッチングも期待できる。

ファミケア支援検索
市によると障害児のいる家族は従来、市が委託する「総合相談センターほっとぴあ」が持つ連絡先や定員などの情報を頼りに、家族自らが電話で問い合わせて適した施設を探していた。限られた情報源から最適な施設を探すのは家族にも大きな負担となっていた。
市は昨年、市内で開かれたスタートアップイベントで同社が公開準備中のサービスを知り、連携を持ちかけた。2月に市内施設向けの説明会を開き、5月上旬をめどに同社とほっとぴあが各施設の支援内容や特徴など詳細情報を聞き取る。
市内には児童発達支援や放課後等デイサービス、訪問介護など約200事業所がある。新サービスで聞き取った情報を順次掲載し、今後は施設の空き状況を随時更新してマッチング機能を充実させたい考えだ。
ニュースタは2022年に設立、障害児の家族らへの情報サイトを運営している。20人いるスタッフはいずれも、障害児や医療支援が必要な子を持つ当事者という。豊川市出身で代表CEOの鈴木碩子さん(33)も、筋ジストロフィーの長男を育てる母だ。
鈴木さんは「障害支援は自治体との連携が肝心だ。障害のある子を持ったことで望む仕事を諦める人もいる。最適な組み合わせで時間を確保できるようになり、事業所の業務効率化にも貢献したい」と語った。

「ファミケア支援検索」を説明する鈴木さん=豊橋市役所で
関連記事
ファミマがバス待合所に 道内初 苫小牧市内2店舗で活用
コンビニエンスストア大手のファミリーマート(東京)が、苫小牧市内の春日町店と住吉町店の2店舗をバス待合所として使ってもらうサービスを始めた。市内路線バスの維持に協力するもので、同社がバスの待合所...
英検準2級に14人合格 ホームステイなど村の支援受け 中札内中の3年生
中札内中学校(森英樹校長、生徒123人)の3年生43人のうち14人が、高校中級程度とされる英検準2級に合格した。英語を担当する木村吾勝(あがつ)教諭(48)は、「中札内村の検定料助成による挑戦し...
春の訪れ、おはやし響く 獅子舞の氏子巡り 鶴岡市神明町 春日神社
鶴岡市神明町の春日神社(齋藤元宮司)に伝わる獅子舞の氏子巡りが18日に始まった。前日の雨が上がり日の差す市街地に軽快なはやしが響き渡り、めでたい獅子舞とともに間もなく訪れる春を告げた。 同神社...
年度替わりでごみ収集繁忙 市環境保全センター、リユースも呼び掛け【宇部】
新年度を前に、引っ越しに伴い大型の家電や家具を処分する人が多く、宇部市環境保全センターは繁忙期を迎えている。戸別収集の予約は来月下旬まで埋まっている状況。今月は粗大ごみを持ち込む人も増えてい...