全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

中心部の電線地中化進む 和泊・与論両町 災害時の交通確保へ

電線類の地中化を図る電線共同溝整備が進められている鹿児島県和泊町の県道=17日

 鹿児島県は和泊、与論両町の中心部で、電線類の地中化を図る電線共同溝整備事業を進めている。計画延長は和泊町の和泊工区(和泊港~町役場庁舎下)1・3キロメートル、与論町の茶花工区(与論港~町役場庁舎下)1・6キロメートルで、現計画では2026年度末の事業完了を目指している。両町では過去の台風襲来時、電柱が倒壊して道をふさぐなどの被害が出た。電線地中化により、災害時の道路交通の確保が期待される。

 県大島支庁沖永良部事務所によると、奄美群島での同事業開始は両町が初めて。16年12月に施行された「無電柱化の推進に関する法律」に基づく「鹿児島県無電柱化推進計画」の一環で、安全で快適な通行空間の確保、良好な景観形成、都市防災などを目的とする。

 事業費は和泊工区約6億円、茶花工区約8億5千万円を見込む。両町とも20年度から事業を始め、23年度末の進捗(しんちょく)状況は事業費ベースで和泊工区68%、茶花工区39%。現在、道路を掘削し、地中に通信系、電力系の管路を敷設する作業を行っている。すべての管路敷設完了後に電線管理者が地上機器(変圧器など)の設置や家庭などへの引き込み管を設置し、道路上の電線と電柱の撤去を行う。

 同時進行で、和泊、与論両町が同事業区間から各町役場庁舎までをつなぐ町道の電線共同溝を整備している。

 県沖永良部事務所建設課の倉園久司課長は「災害時における道路交通の確保が目的の一つ。事業は着実に進んでいる。町民には今後も協力をお願いしたい」と述べた。

関連記事

田植えシーズン到来 いち早く黒米植え付け 奄美大島龍郷町

 鹿児島県奄美大島は稲作の田植えシーズンを迎えている。龍郷町の秋名幾里地区で米やマコモの栽培に取り組む大江強さん(69)=同町安木屋場=は23日、シーズン本格化を前にいち早く黒米の田植えを行った...

議員定数2減の22に 賛成多数で条例改正可決10月の市議選から適用へ 市..

 宮古島市議会議会運営委員会(狩俣政作委員長)は25日、市議会最終本会議で、議員定数を定める条例の一部改正などを提案。改正は議員定数を現在の24から2減の22にするもので、審議の結果、賛成多数で可決した...

新城市若者議会 今期委員が最後の活動

 新城市若者議会第10期委員の活動報告会が24日夜、市議会議場であった。市に提案した若者関連の新年度事業を下江洋行市長らに説明した。  10期委員は255万3000円の予算案を提案し、21日の市議会3月...

北羽新報社

能代山本の26社51人、会社や地元へ貢献誓う 雇用開発協会が合同入社式

 能代山本の新入社員を対象にした合同入社式は25日、能代市柳町のプラザ都で行われ、26社・団体の51人が企業の垣根を越えて交流を深めるとともに、専門の講師から社会人としての心得や知識を学んだ。  ...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク