配送ロボ 雪道を克服 オフロードタイヤへ改良 更別村SV事業
買い物弱者対策や物流の人手不足解消に向け活用が期待される自動配送ロボットの冬季走行実験が6日、更別村内で行われた。村のスーパービレッジ(SV)構想推進事業の取り組みの一つ。昨年行った同様の実験では、タイヤが雪道に対応できなかったが、今回は改良を重ねたオフロードタイヤを装着し、大雪直後の雪道を克服した。

食事を積み込み、自動運転で村内を移動する自動配送ロボット
村では2022年度から、自動配送ロボットを高齢者ら買い物弱者対策として運用、実証を進めてきた。昨年3月にはロボットメーカーの「hakobot(ハコボット)」(宮崎県、大山純社長)協力の下、雪道でのロボット走行実験を実施。しかし、ノーマルタイヤだったためにスリップやスタックで動かなくなっていた。
そのため同社でタイヤの改良を重ねた。低速・小型の自動配送ロボットとしては、国内で初めてオフロードタイヤを装着。村内の雪道や凍結路面での走行が可能かを調査するため、村役場から200メートル離れた「御食事処あさひ」まで向かい、出前を受け取って戻るまでの走行実験を実施した。
ロボットは高さ95センチで、四輪駆動。最大速度は時速6キロで、耐荷重100キロ。電動車いすと同様の運用ルールで基本的に歩道を走る。
この日は、前日の大雪の影響で歩道も雪道と厳しい条件。ロボットは役場正面玄関を出発すると、事前にルート設定された道を走行した。途中、複数の段差もあったが、安定した走りで店舗前に到着。4食分の料理を積み込んで再び自動走行で役場に戻り、温かい食事を届けた。かかった時間は約20分だった。
大山社長は「自治体で運用していくためには、ルート作成を自治体でできるようにすることが次のステップになる」と話した。構想事業の実施主体であるソーシャルナレッジバンク合同会社(SKB、更別)は今後、需要の掘り起こしを改めて行い、配送するルートの調査を進めるとしている。
関連記事
花見準備ぼんぼり設置 桜の名所鶴岡公園
鶴岡市の桜の名所・鶴岡公園で夜桜を演出する花見ぼんぼりの設置が25日に始まった。市都市計画課公園緑地係によると「今後の天候にもよるが、開花は4月8日ごろを予想している」という。 ぼんぼりは鶴岡商...
JR宇部線開通100周年 市民の足、古里の産業発展支える【宇部】
JR宇部線が26日、1925(大正14)年3月26日に本阿知須(現阿知須)-小郡(現新山口)駅間の開業で全線開通してから100周年を迎えた。長年にわたって、市民の通勤・通学など欠かすことので...
インドネシアに「納豆」輸出 スシローで提供 JA清水
JA十勝清水町(今野典幸組合長)は、大手飲食チェーン「スシロー」のインドネシア店舗に納豆の輸出を始めた。清水町産の「十勝クリーン大豆」が原料で、13日から同国店舗で販売。十勝産大豆を使用した...
田植えシーズン到来 いち早く黒米植え付け 奄美大島龍郷町
鹿児島県奄美大島は稲作の田植えシーズンを迎えている。龍郷町の秋名幾里地区で米やマコモの栽培に取り組む大江強さん(69)=同町安木屋場=は23日、シーズン本格化を前にいち早く黒米の田植えを行った...