全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

ドローンで防災協定 上富田町白浜のIT企業と

ドローンの操縦を体験する奥田誠町長(右から2人目)=22日、上富田町朝来の上富田スポーツセンターで

 和歌山県上富田町は22日、白浜町中のIT関連企業「クオリティソフト」(浦聖治社長)と、小型無人機(ドローン)を活用した防災協定を結んだ。災害時には同社の防災用ドローンを情報収集や避難警告、物資の運搬などに役立てる。  クオリティソフトは、ドローンの操縦士を養成する教室を開き、産業用や防災用ドローンの開発・販売を手掛ける。災害時のドローン運用に関する協定を結ぶのは、昨年6月の白浜町に続いて2例目。  災害が起きた時、町の要請を受けた同社がドローンを出す。現場の撮影や被害の調査だけでなく、赤外線カメラで夜間の捜索活動や、上空からの避難警告、自動体外式除細動器(AED)などの救援物資の運搬もできるという。  町役場で奥田誠町長と浦社長が協定書に調印した。奥田町長は「各地で発生している大規模地震や土砂災害では、機動的で迅速な情報収集が不可欠になる。救援物資の運搬や人命救助などドローンには今後さらなる可能性がある」とあいさつ。浦社長は「紀南は東京や大阪に比べてドローンを飛ばしやすく、ドローンの中心地になる素地を持っている」と述べた。  調印式の後は、上富田スポーツセンターで、クオリティソフトのドローンを使ったデモンストレーション飛行があった。同社が開発した「AIアナウンサードローン」は、災害時にAI(人工知能)が25カ国語を翻訳して上空からクリアな音声で避難を呼び掛けることができるといい、150メートル上空からの音声を参加者が聞いた。奥田町長や町職員らもドローンの操縦を体験した。  ドローン操縦士の資格を持つ奥田町長は「上富田スポーツセンターをドローンの練習場として売り出し、利用が少ない平日の昼間に呼び込みたい」と話した。

関連記事

紀伊民報社

龍神へ移住を オンラインセミナー

 和歌山県田辺市龍神村への移住促進に取り組んでいる連携組織「龍神村移住促進プロジェクト」が今月から、オンラインセミナー「和歌山県 龍神村 移住の案内帖(ちょう)」を開く。全3回のうち1回目が30...

荘内日報社

酒田 いろは蔵パークB館オープン ト一屋とイゴット

 酒田市上本町の酒田商業高校跡地(市有地)で整備が進められていた商業施設「いろは蔵パーク」。先月末のA館に引き続き18日、スーパー・ト一屋と、酒田天然ガス運営のキッチンスタジオ「iGot(イゴット)...

宇部日報社

更新時などで2割申請、マイナ免許証スタートから間もなく1カ月【山口】

各種手続きの簡略化などメリット  マイナンバーカードと運転免許証が一体化したマイナ免許証の運用が始まり、県内で唯一の変更窓口となる山口市小郡下郷の県総合交通センターでは、免許証の更新、住所変更...

万博で帯広発「パラコレ」花開く 主宰の森田さん「次の舞台へ」

 大阪・関西万博の会場で17日、帯広発の障害者のファッションショー「パラコレクション(パラコレ)」が開かれた。車いすや義足のモデルが着物を着てダンスなどを披露。障害者も健常者も分け隔てなく着ること...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク