全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

芽室の将来像2氏熱く 町長選へ公開討論会

まちの将来像について熱く意見を交わした(左から)手島氏と吉田氏

 任期満了に伴う町長選(26日告示、7月1日投開票)を前に、立候補予定者の公開討論会が22日夜、めむろーどで開かれた。出馬を表明している前町農林課長の手島旭氏(51)と前町議の吉田敏郎氏(57)=表明順=が町の基幹産業の農業振興や中心市街地活性化などについて思いを語った。

 芽室青年会議所(芽室JC、眞屋寿広理事長)の主催で200人が来場した。十勝毎日新聞社が協力し、同社の末次一郎編集局長がコーディネーターを務めた。

 出馬の動機について、手島氏は一昨年の台風災害も大きな一因となったとし「つらく厳しい災害だったが、関係機関と身を粉にして(復旧に)取り組んだ経験を町づくりに生かしたい。厳しい時代に『チーム芽室』で打ち勝っていきたい」と語った。

 吉田氏は「7年間議員として活動してきたが、議員としての活動に限界、閉塞感を感じた。芽室町のグランドデザイン、長期的な展望を持って私にしかできないことを実行したい。ワクワクするまちをつくっていきたい」と述べた。

 農業振興について吉田氏は「土地改良事業の計画的な推進による基盤整備を最優先で行う」とした他、6次産業化の積極的支援、町内2カ所の町営牧場を廃止し、町雄馬別での大規模草地開発事業の検討・推進とバイオ発電装置の設置を掲げた。

 一方、手島氏は2025年に町内農家戸数が28%減となる推計を示し「1戸当たりの経営面積がどんどん大きくなり、家族経営には限界が来る」と指摘。道外・海外からの労働力確保に向けた住居整備や、町内企業の協力による通年雇用の実現を訴えた。

関連記事

紀伊民報社

古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン

 和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...

学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和

職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。  野口観光...

荘内日報社

東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..

 東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...

宇部日報社

県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】

  宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク