千歳科技大・平井悠司講師 高分子研究奨励賞を受賞

高分子研究奨励賞を受賞した平井専任講師
千歳科学技術大理工学部応用化学生物学科専任講師の平井悠司さん(35)=高分子科学=が、高分子学会の2017年度高分子研究奨励賞を受賞した。平井さんは「これまでお世話になった先生たちへの恩返しになる。学生たちへの手本にもなれれば」と喜んでいる。
生物の特性を模倣した技術「バイオミメティクス」の研究を続けており、これまでの研究が評価された。受賞研究テーマは「バイオミメティック微細構造の作製と機能評価」。高い撥水(はっすい)性を持つハスの葉は、表面に凹凸がある。それを生かし半導体材料のシリコンに凹凸を設けて撥水部分と、水によくぬれる超親水部分を作ることで外部エネルギーを使わずに、重力に逆らって水を運べることなどを研究してきた。
また、プラスチックなど撥水性の高い超撥水材料は硬く、触ると壊れやすい材料で作られることが多い。そのため、最新の研究でタイヤのゴムのように軟らかく、触れても壊れにくい超撥水材料を作ることも試みた。
平井さんは最終的な目標として、バイオミメティクスを応用して「環境に優しく日常で当たり前のように使えて、役に立つさまざまな製品の素材を作っていきたい」と考えている。
また、バイオミメティクスを究めることで「低エネルギー、低コストで物を形成できる技術を人工的に開発したい」とし、一層の学術的な飛躍を目指す。
同賞は、高分子科学や工学の研究者で組織する高分子学会が、高分子科学の発展に貢献する人材を育成することを目的に制定している。若手会員を対象にしており、17年度は平井さんを含め15人が受賞した。
平井さんは、北海道大4年時に当時北大で教えていた下村政嗣教授(現千歳科技大)の研究室に入り、現在は共同で研究を行っている。
関連記事
新馬に熱い声援 ホッカイドウ競馬開幕 門別競馬場
2025年度の道営ホッカイドウ競馬が16日、日高町の門別競馬場で開幕した。初日は前年同日比330人増の1533人が入場し、馬券の売り上げも同8・5%増の7億962万円だった。 開幕セレモニ...
紅白の梅そろう 500年前の逸話再び 太宰府天満宮から白梅頒布 荘内神社
鶴岡市日吉町から同市内の荘内神社(石原純一宮司)境内へ移された天満大自在天神社で16日、太宰府天満宮(福岡県)から分けられた白梅の植樹祭が行われた。昨年11月に天満大自在天神社の新しい社が建立された...
西日本最大級のフラワーガーデン 25日、きらら博記念公園にオープン【山口】
県が山口市阿知須のきらら博記念公園に整備中のフラワーガーデンは、25日にオープンする。約2・5㌶の敷地に11品目、18万株の県産の花苗を植え、中国地方では最大級の規模となる。入場無料。 ...
帯広畜大卒の篠崎さん国立感染症研究所で奮闘 日英で獣医師免許
帯広畜産大を2023年3月に卒業し、イギリスで公衆衛生学の修士を取得した篠崎夏歩さん(26)が、今年から国立感染症研究所(本部東京)で働いている。畜大が持つ欧州獣医学教育機関協会(EAEVE)の...