全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

患者情報を多職種で共有 十勝医師会がネットワーク 300施設参加

 十勝医師会(大庭滋理会長)は、管内の医療機関や介護施設が共通のICT(情報通信技術)ツールを使い患者情報を共有する「十勝医療介護情報共有ネットワーク」(愛称・とかち月あかりネットワーク)の取り組みを進めている。在宅医療が広がり、一人の患者のケアに医師や訪問看護師、ヘルパー、ケアマネジャーら多職種が関わる中で、関係者が速やかに情報共有できる体制の構築を目指している。

バイタルリンク(左の画面)について説明する山田副会長

 患者情報の共有は従来、連絡帳を患者の自宅に置いたり、無料通信アプリを使用したりしていたが、利便性や個人情報の保護に課題があった。また、患者が在住するまち以外の医療・介護関係者がケアに関わることもあり、共通の情報共有ツールのニーズが高まっていた。

 こうした中、同医師会が音頭を取り、管内11町村の役場や地域包括支援センター、医療機関などと、帯広市内の医療機関計21拠点で昨年9月にネットワークを構築。それぞれが関わる医療、介護関係者などで同じICTツールを利用することとした。ツールは、2018年から更別村で用いられていた「バイタルリンク」(帝人ファーマ)。比較的安価で使いやすいため採用した。

 昨年12月現在で管内50の医療機関と、町村役場や介護施設、薬局など253機関・事業所が参加している。端末で患者を検索すると要介護認定の変更や、自宅に新たに医療設備を取り付けることなどの連絡事項が確認できる。医師からは、電話でその都度担当者に問い合わせるといった手間が無くなったとの声がある。

 パソコンのほかスマートフォンやタブレット端末でも使用できる。秘匿性の高いメール機能もあるため、管轄する町村外の医療・介護関係者らとの情報交換の場としての利用も期待できるという。

 円滑な運用に向け、今月15日に帯広市内で「第1回とかち月あかりネットワーク協議会」が開かれ、システム管理者や医師ら約30人が参加。課題を製品担当者らと共有し、改善に向け意見を交わした。同協議会を取りまとめる同医師会の山田康介副会長は、「情報共有がより容易になる。災害の備えにも利用できる」と意義を強調。一方で、ICTツールに不慣れな医療・介護関係者もいることから、「挙がった問題点を整理し、今後利用を促進していければ」と話した。大庭会長は「このネットワークを全十勝に広げていきたい」としている。

関連記事

事故の衝撃 スタントマン再現 池田中で交通安全教室

 池田中学校(森英樹校長、生徒102人)で17日、スタントマンが自転車と車両の交通事故を再現し、生徒たちに交通ルール順守の大切さを伝える教室が行われた。  JA共済連北海道本部、道警の主催によ...

荘内日報社

インクルーシブな職場づくりへ 酒田市内の高校生たち 地元企業、医療関係者 難..

 希少性疾患・難病(RD)、障害者雇用などについて理解を深めてもらおうと、酒田市の酒田西高校(高橋秀典校長)の生徒有志で組織する「RDDin酒田西高実行委員会」(黒田禮奈委員長)などが企画した「企...

宇部日報社

写真や焼夷弾の実物 宇部大空襲80年目の資料展【宇部】

 宇部ちひろ友の会(岡本正和代表)主催の「宇部大空襲80年目の資料展」が、市立図書館で開かれている。1945年7月2日未明に宇部を襲った大空襲の写真や資料、投下された焼夷(しょうい)弾の実物な...

来夏開園目指す「渥美あじさいの森」見ごろ 今年は無料開放

 渥美運動公園(田原市小塩津町)の遊休地に、市民有志らが整備する「渥美あじさいの森」で、来年6月開園を目指して植えたアジサイが見ごろを迎えた。まだ畝の隙間が目立つが、3年後には色とりどりの花で埋め...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク