支笏湖・ヒメマス豊漁 サイズ小ぶりも釣果好調

小ぶりながらも塩焼きに好適なサイズが釣れている=支笏湖畔の飲食店
千歳市の支笏湖で、今月1日に解禁されたヒメマス釣りが好調だ。6月1~15日の釣果は3万7105匹と、2017年同期の8974匹の4倍に上った。魚体はやや小ぶりだが、釣獲数が多いのが今季の特徴だ。1998年以来の20年間で、同じ期間中3番目に多い釣果となり、支笏湖地域では釣り人や商店街の人々の間に笑顔が広がっている。
市と支笏湖漁協が釣り人や貸しボート業者からの聞き取りをまとめた釣獲調査による。市によると、体長20センチ前後の3年魚が全体の8割以上を占めた。25センチ前後の4年魚は1割程度。このほか13~15センチの2年魚もある程度釣れている。組合員らによると3年魚は例年22、23センチ程度が主流だが、今年はやや小ぶりの傾向という。
6月前半の釣果としてはここ20年間で、14年の6万1586匹、10年の5万2659匹に次ぐ釣果。1回の釣行で、1人当たり30~50匹、中には100匹近くを釣った人もいる。
幌美内で貸しボート業と飲食店を営み、自身も釣りをする小林典幸さん(50)は「今年の釣果は(17年6月前半の)4倍でも、経済効果は4倍以上だ」と喜ぶ。昨年はサイズにばらつきがあり、店で提供する塩焼きに適した20センチ前後の魚を確保するのに苦労した。「今年はちょうどいいサイズが釣れ、たくさんのお客さんに食べていただいている。この調子なら今季はずっと好調なのでは」と手応えを語った。
支笏湖温泉で飲食店を経営する山下洋明さん(46)は6月に入り、炭火で焼いたヒメマスの店頭販売を開始した。「今年は焼くのにいいサイズ」ときっぱり。土日などは100本近く売れることもあり、「お客さんにも好評で、『おいしい』とお代わりする人もいます」と喜んでいる。昨年は塩焼き好適サイズの入手が難しかったただけに、現在の豊漁について「ありがたいこと。今後の釣果も期待しています」と笑みがこぼれた。
豊漁の一方で、魚体が小ぶりな点では「刺し身に使うには難しい」と話す飲食店関係者もいる。支笏湖漁協は「今年の3年魚の上の世代には、突出して個体数が多い『卓越年級群』がいた。餌が少なくなる環境のせいで、成長に影響したのではないか」と推測。「現在の釣果が続いてほしい。7、8月には成長してもっと大きくなるだろう」と一層の釣果アップを期待している。
関連記事
激戦和歌山へ応援続々 石破首相ら党首クラス 参院選
参院選の公示から1週間。和歌山選挙区では1議席を巡る新顔7人の争いが、激しさを増している。全国に32ある「1人区」は、選挙戦全体の勝敗の鍵を握るとされる。和歌山には、各党のトップや幹部が各陣営...
豚丼全国へギフト開発 帯広物産協と会員2社
帯広物産協会が進める「100年豚丼プロジェクト」が新たな展開を見せている。全国に向け、豚丼の魅力を発信しようと、会員企業と連携し、ギフト用に本格的な豚丼セットを開発した。中元シーズンに合わせ売り...
プロゴルファー生源寺選手が母校・竜王中で講演 「向上心や探究心を大切に」..
赤崎小、竜王中出身のプロゴルファー、生源寺龍憲選手(27)が9日、同中で講演した。母校の後輩に当たる児童・生徒224人を前に、中学時代を振り返りながらプロ生活について語り、夢や目標に向かって意欲...
イガイ「エゲ」「イゲ」はうまい!! 豊富に採れる庄内浜 “夏限定”でないをアピ..
みそ汁にするとおいしい庄内浜の「イガイ」をアピールする取り組みが始まった。県漁協、県水産研究所、鶴岡市、磯見漁師、飲食店がタッグを組み消費拡大を目指す。 イガイは水深5~7メートルの岩に付...