全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

支笏湖・ヒメマス豊漁 サイズ小ぶりも釣果好調

小ぶりながらも塩焼きに好適なサイズが釣れている=支笏湖畔の飲食店

 千歳市の支笏湖で、今月1日に解禁されたヒメマス釣りが好調だ。6月1~15日の釣果は3万7105匹と、2017年同期の8974匹の4倍に上った。魚体はやや小ぶりだが、釣獲数が多いのが今季の特徴だ。1998年以来の20年間で、同じ期間中3番目に多い釣果となり、支笏湖地域では釣り人や商店街の人々の間に笑顔が広がっている。

 市と支笏湖漁協が釣り人や貸しボート業者からの聞き取りをまとめた釣獲調査による。市によると、体長20センチ前後の3年魚が全体の8割以上を占めた。25センチ前後の4年魚は1割程度。このほか13~15センチの2年魚もある程度釣れている。組合員らによると3年魚は例年22、23センチ程度が主流だが、今年はやや小ぶりの傾向という。

 6月前半の釣果としてはここ20年間で、14年の6万1586匹、10年の5万2659匹に次ぐ釣果。1回の釣行で、1人当たり30~50匹、中には100匹近くを釣った人もいる。

 幌美内で貸しボート業と飲食店を営み、自身も釣りをする小林典幸さん(50)は「今年の釣果は(17年6月前半の)4倍でも、経済効果は4倍以上だ」と喜ぶ。昨年はサイズにばらつきがあり、店で提供する塩焼きに適した20センチ前後の魚を確保するのに苦労した。「今年はちょうどいいサイズが釣れ、たくさんのお客さんに食べていただいている。この調子なら今季はずっと好調なのでは」と手応えを語った。

 支笏湖温泉で飲食店を経営する山下洋明さん(46)は6月に入り、炭火で焼いたヒメマスの店頭販売を開始した。「今年は焼くのにいいサイズ」ときっぱり。土日などは100本近く売れることもあり、「お客さんにも好評で、『おいしい』とお代わりする人もいます」と喜んでいる。昨年は塩焼き好適サイズの入手が難しかったただけに、現在の豊漁について「ありがたいこと。今後の釣果も期待しています」と笑みがこぼれた。

 豊漁の一方で、魚体が小ぶりな点では「刺し身に使うには難しい」と話す飲食店関係者もいる。支笏湖漁協は「今年の3年魚の上の世代には、突出して個体数が多い『卓越年級群』がいた。餌が少なくなる環境のせいで、成長に影響したのではないか」と推測。「現在の釣果が続いてほしい。7、8月には成長してもっと大きくなるだろう」と一層の釣果アップを期待している。

関連記事

長野日報社

大雨の漂着物撤去開始 重機で2週間めど 長野県の諏訪湖

 2日の大雨で河川から大量のヨシや流木が諏訪湖に流れ込み、長野県諏訪市側の湖岸に漂着している問題で、県諏訪建設事務所は7日、重機による漂着物の除去作業を始めた。水の流れを妨げたり水門をふさいだ...

紀伊民報社

古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン

 和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...

学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和

職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。  野口観光...

荘内日報社

東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..

 東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク