水の事故に備え着衣泳 児童54人が体験

ペットボトルを抱えて浮く練習をする子どもたち(串本町サンゴ台で)
和歌山県串本町ふるさと振興公社は17日、管理運営する同町サンゴ台の町B&G海洋センターのプールで「体験から学ぶ水辺の安全教室・着衣泳」を開いた。串本、古座川、すさみの3町の小学1~5年生54人が、服を着たまま海や川へ落ちた時の対処法を学んだ。 児童は服を着たままプールに入って、歩いたり泳いだりして感覚を確かめた。スタッフから「服を着てどうですか」と質問されると「服が体に張り付いて重くなった」と口をそろえ、着衣泳の難しさを実感した。 空のペットボトルを使った浮き方も体験。あおむけで胸にペットボトルを抱えたり、服の中に入れたりする方法を教わった。ライフジャケットでの浮遊や服に空気を入れて浮力をつくる体験もした。 友達が溺れたら助けを呼ぶ前にペットボトルなど浮く物を投げることや、自分が水に落ちたら背浮きをして助けを待つこと、ライフジャケットには保温効果があり、落下時の衝撃を和らげ、助けを求める笛が付いていることなども教わった。
関連記事
断水、崩土…各地で被害 2日の大雨で和歌山県南部
梅雨前線の影響で和歌山県内は2日、大雨に見舞われ、各地で被害が発生した。田辺市上秋津では全域の1280戸で断水。みなべ町では民家裏の梅畑が崩れた。通行止めになった道路があったほか、交通機関には...
101歳の編田さん 町民スポーツ賞 道マスターズ選手権2種目で優勝 安平
安平町早来大町在住の編田久乃さん(101)が、町から町民スポーツ賞を受けた。昨年の北海道マスターズ陸上競技選手権大会の「100~104歳クラス」において、2種目で優勝を果たした栄誉をたたえたもので...
朝市活況、鮮魚ずらり 県漁協宇部岬支店【宇部】
魚食普及へ新企画、タイやチヌ割安販売 捕れたての鮮魚を召し上がれと、県漁協宇部岬支店青壮年部(上村謙太部長)の朝市が3日、同支店前で開かれた。マダイやコウイカ、ブトエビなどが割安で販売され、...
遠隔診療と地域交流実証実験 酒田市が山大、公益大、NTT東日本と協定 活性..
酒田市は2日、山形大学(山形市、玉手英利学長)、東北公益文科大学(酒田市、神田直弥学長)、NTT東日本(本社・東京都、澁谷直樹社長)と「庄内地域における遠隔診療と地域コミュニティ形成に関する実証実...