庄内町議選 定数割れ 全員の無投票当選決まる
任期満了に伴い19日に告示された庄内町議選(定数16)は同日午後5時で立候補の届け出を締め切った結果、15人しか立候補を届け出ず、全員の無投票当選が決まった。県選挙管理委員会によると、県内の市町村議選で定数割れとなったのは平成以降初めて。欠員1については次期町長選と同時に補欠選挙が行われる。
無投票、定数割れについて同町議会の吉宮茂議長は「無投票は残念。みんな自分の生活で手いっぱいで、公のために行動したいという意識の低下や働きながら町議をすることの大変さがネックになったのでは。町村議会の在り方を真摯(しんし)に考え、原因をはっきりさせたい」と述べた。澁谷勇悦議員は「報酬や定数だけの問題ではない。今こそ議員はもちろん、町民も町も一体となって議会や議員がどうあるべきか、民主主義の原点に返って考えるべき」と指摘した。
今回無投票当選した新人の加藤將展氏は「議員は名誉職だったが、今は議員の資質や評価が低くなっていると感じる。町を改善することに対して町民全体が諦めムードなのでは」と話し、「当選したからには議員として地元の声を町政に反映させたい。責務の大きさを感じる」と述べた。同じく新人の阿部利勝氏は「無投票になると選挙活動ができないので、自分がどんな思いで立候補したのか伝える場がない。選挙の難しさもなり手不足の一因では」と話し、「格差社会における弱者の声を拾って町政に生かしたい」と語った。
庄内町は2005年に余目町と立川町が合併して誕生。当時の議員定数は両町の合計36で、その後段階的に削減し、前回選を控えた13年に18から16に減らした。
原田眞樹町長は今回の結果を受けて「(前議長が昨年7月の町長選に出馬し)1年間欠員1の15人で議会運営ができている。定数や報酬、議会運営について検討する必要がある」と述べた。
庄内町議の月額報酬は21万5000円で、同町議会によると2016年7月現在で、県内22町村では遊佐町とともに最も低い額となっている。最高は高畠町の29万円。

立候補者が定数に達せず無投票となった庄内町議選の届け出風景=19日
関連記事
断水、崩土…各地で被害 2日の大雨で和歌山県南部
梅雨前線の影響で和歌山県内は2日、大雨に見舞われ、各地で被害が発生した。田辺市上秋津では全域の1280戸で断水。みなべ町では民家裏の梅畑が崩れた。通行止めになった道路があったほか、交通機関には...
101歳の編田さん 町民スポーツ賞 道マスターズ選手権2種目で優勝 安平
安平町早来大町在住の編田久乃さん(101)が、町から町民スポーツ賞を受けた。昨年の北海道マスターズ陸上競技選手権大会の「100~104歳クラス」において、2種目で優勝を果たした栄誉をたたえたもので...
朝市活況、鮮魚ずらり 県漁協宇部岬支店【宇部】
魚食普及へ新企画、タイやチヌ割安販売 捕れたての鮮魚を召し上がれと、県漁協宇部岬支店青壮年部(上村謙太部長)の朝市が3日、同支店前で開かれた。マダイやコウイカ、ブトエビなどが割安で販売され、...
遠隔診療と地域交流実証実験 酒田市が山大、公益大、NTT東日本と協定 活性..
酒田市は2日、山形大学(山形市、玉手英利学長)、東北公益文科大学(酒田市、神田直弥学長)、NTT東日本(本社・東京都、澁谷直樹社長)と「庄内地域における遠隔診療と地域コミュニティ形成に関する実証実...