黒毛和牛の繁殖や育成などを行う池田の森牧場(戸田好浩代表)は、食肉卸のコーシン(横浜市)と連携し、新ブランド「十勝ワインビーフ」を生み出した。経産黒毛和牛に十勝ワインの製造過程で出るブドウの搾りかすを与えて再肥育。池田町のふるさと納税の返礼品に「サーロイン」「ローストビーフ」を提供し、注目されている。

ブドウの搾りかすを食べる経産牛。6カ月ほど再肥育して「十勝ワインビーフ」として出荷される。右は戸田代表
餌にブドウの搾りかす
2024年8月に商標登録した「十勝ワインビーフ」は、経産黒毛和牛を町千代田の牧場で6カ月ほど再肥育し、町ブドウ・ブドウ酒研究所から購入しているブドウの搾りかすを毎朝1回、与えている。
長期間肥育することで深いうま味が出るほか、ブドウかすを与えることで、脂身が軽やかに、香りも豊かになるという。戸田代表(50)は「(牛たちは)喜んで食べている。毛づやが良くなり、リラックスする様子も見られる」と話す。
更別村出身の戸田代表は、後継者がいなかった町内の畜産農家を引き継ぎ、12年ほど前に町東台で新規就農した。十勝ワインビーフは、就農に当たり世話になった町への「恩返し」として、ふるさと納税の返礼品のみでの扱いとしている。
町地域振興課によると、昨年秋に返礼品に加わって以降、「じわりと受注が増えている」。昨年11月に横浜市で開かれた日本最大級のふるさと納税イベントでは、十勝ワインビーフをステーキで振る舞い、大人気だったという。戸田代表は「畜産業界の情勢は厳しいので、起爆剤になれば」と話している。
十勝ワインビーフの詳細はホームページから。
関連記事
セキトと花善タッグ 「志んこ」「鶏めし」などセットの商品発送開始
能代市下内崎の菓子製造販売「セキト」(関戸優社長)は、駅弁「鶏めし」で知られる花善(大館市)とタッグを組んだ発送専用商品「『秋田のご飯&お菓子』満足セット」の取り扱いを開始した。セキトが製造...
AIと豊橋商業高生が総菜パンの発想対決
AIが考えたパンと高校生が考えたパン、どちらがよく売れるのか。県立豊橋商業高校の情報処理部の4人が総菜パンの開発を通して、AIの実力を検証する取り組みを進めている。 メンバーは藤澤芽沙さん(1...
カフェやラーメン店のガイドブック発行 能代山本観光連盟
能代山本地区観光連盟(会長・佐藤肇治能代観光協会長)は、能代山本4市町のカフェやラーメン店をまとめたガイドブックを発行した。ガイドブックは同連盟を構成する5観光協会の窓口などに置いているほか、...
うずら玉子かけご飯のフォトコン開催 豊橋「カフェ奏」
豊橋市石巻町の社会福祉法人「童里夢」が運営する生活介護事業所「奏楽(そうら)」は、併設する「カフェ奏(かなで)」の看板メニューの一つ「うずら玉子かけご飯」のフォトコンテストを開いている。 ...