全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

有機野菜ブランド化 期待 水耕栽培が本格化 鹿追

 2016年から稼働する町瓜幕バイオガスプラント(町瓜幕西30線)で、余熱を利用したビニールハウスが完成し、葉物野菜の有機水耕栽培が本格化している。収穫期を迎えた一部は、町内の学校給食に提供したり、道の駅でも販売。有機野菜のブランド化など、今後の可能性に期待が高まる。

有機野菜の水耕栽培が本格化しているビニールハウス

 町内で2基目の同プラントは、1日当たりの最大家畜ふん尿処理量が210トン。既存の町環境保全センターの2.2倍の規模になる。

 敷地内に通年栽培が可能な全天候型の巨大ビニールハウス(約757平方メートル)を建設。余熱はパイプを通してハウスに送られ、室温を20度に保つ。事業費は1億7585万円、半額を国の地方創成拠点整備交付金で賄った。

 ハウスの中には、全長約30メートルの高床式栽培ベッドが8レーンあり、順次野菜の苗を定植している。指導した石井孝昭農学博士(元愛媛大教授)によると、病害虫への抵抗性を高めて養分や水分の吸収促進する菌根菌(きんこんきん)と、パートナー微生物(細菌)を水耕栽培の有機培養液に使用しており、濃度は「通常の約1割で栽培できる」という。葉物は45日を収穫の目安にする。

 トマトや小松菜、チンゲン菜、水菜の一部は、学校給食に月5、6回提供するほか、道の駅でも販売。特に小松菜は、えぐみが少なく好評という。町農業振興課は「野菜の通年栽培で、新産業の創出につなげたい」と話す。

 施設管理を担当する地域おこし協力隊の小関翔太さん(30)と石井裕美さん(35)は「この施設から鹿追有機野菜のブランド化や加工など、新しい可能性にチャレンジしてみたい」と意気込んでいる。

関連記事

紀伊民報社

6日は梅干しおにぎりを 「梅の日」呼びかけ

 和歌山県みなべ町は、6日の「梅の日」に梅干しおにぎりを食べて、と呼びかけている。町内の学校などでは、子どもが自分で作って食べるという。  同町では、町村合併10周年の2014年10月1日に「梅...

雨の中、白熱のバトル 北洋大でイベント ストリートスポーツ楽しむ

子ども向けの二輪車競技「ランバイク」からダンスバトルまでさまざまなストリートスポーツを楽しむイベント「FuturePeaceStreet(フューチャー・ピース・ストリート)」が3日、苫小牧市錦西町...

宇部日報社

林間さんが半年かけ舞台背景の老松〝復活〟【山陽小野田】

   画家の林間浩二さん(61)=宇部市西岐波村松=が、山陽小野田市下市の糸根神社(畑野紀子宮司)にある埴生芝居用の舞台の背景に使う老松の絵をボランティアで修復した。半年かけて鮮やかによみがえった...

荘内日報社

勇壮からぐり山車 犬みこし にぎやかに 鶴岡市大山「犬祭り」 4年ぶりの行列 ..

 庄内三大祭りの最後を飾る鶴岡市大山の「大山犬祭り」が5日、地区で行われた。高さ約5メートル、重さ約4トンのからぐり山車や「仮女房」が繰り出しJR大山駅前から椙尾神社まで練り歩いた。沿道には多くの見物...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク