全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

北羽新報社

こだわりの食材使って 能代市の久保田さん、「おかず」提供ビジネス始める

自身の食へのこだわりを生かした総菜を提供している久保田さん

 高齢や病気・けがなどで自炊や買い物に難儀を抱えている人たちへ、手作りの「おかず」を提供するビジネスを、たった1畳の厨房で始めた能代市の女性がいる。完全予約制のテークアウト方式で、屋号は開業の7月にちなみ「壽來(じゅらい)」。「食は生きる基本。少しでもバランスの取れた食事をし、元気になってほしい」と、こだわりの食材を使った総菜セットを食卓へ届ける。

 「壽來」を自宅の離れに開業したのは、同市東町の久保田朋子さん(61)。アトリオン音楽ホール(秋田市)の専属奏者も務めたオルガニストの久保田さんだが、料理も得意。音大時代に「安い食材でも、手を掛ければおいしいものができる」と独学で技術を鍛え、40歳の病気を機に一層、食にこだわるように。友人らと環境改善技術を提供する会社を愛媛県で設立、農薬や肥料、除草剤を使わない環境再生型自然農法の普及に携わっている。
 数年前に生活拠点を古里能代に移した。高齢の母が90代でひとり暮らしの自分の兄へおかずを届けており、「こういうのを必要としている人って、いるよな。料理で地域貢献できないか」と思っていた。「要介護認定が下りるかどうかぎりぎりの人には支援がない」との問題意識が一致した4人で買い物、食事といった高齢者の日常生活を有料で手助けする「暮らしのサポート・カルテット」を発足。折しも離れのトイレ水洗化の話が持ち上がり、併せて1畳の納戸を厨房に改装し、飲食店営業の営業許可も取得。昨年7月、「食事」部門を担う壽來が誕生した。
 「長生きするための食事ではなく、健康でぽっくりいきましょう、というのが私のスローガン」と明るく笑い、自身の食へのこだわりを生かし、愛媛から送ってもらう自然農法で育てた旬の野菜やコメ、無農薬の野菜などを食材とし、塩や砂糖はミネラル分の多いものにするなど調味料も厳選。添加物は避け、冷凍食品や加工品は使わない。
 食中毒防止も考慮し「あえての食べ切りサイズ」で、6品セットとし、年金生活者が買えるよう価格は500円に設定。ある日の献立はヘルシー酢豚、ブリ大根、豆苗ののり巻き、エビマヨ、リンゴのキャラメリゼ、サケのかす汁。タンパク質と野菜を多めにし、市が養成した食生活改善推進員1期生として塩分控えめも心掛ける。
 開業から約半年、定期的に利用する客は十数人いる。口コミと、自宅のすぐ近くでサロンを開くチームオレンジ「遊」(櫻田美穂代表)との連携で徐々に利用者が増えた。極小厨房で1人での調理のため食数に限りがあるが、月平均70~80食を提供する。「数が多ければいい、ではなく、人とのつながりを大事にしながらのビジネス。お年寄りを元気にすることが私の役目」と話し、生きる上で欠かせない「食べること」をサポートする。

関連記事

荘内日報社

宝谷カブのバインミー好評 ベトナム食×鶴岡の食材

新メニューも考案中 産直あぐり カフェ・ジェム  鶴岡市櫛引地域の在来野菜「宝谷カブ」を使ったベトナムのサンドイッチ「バインミー」が、同地域の産直あぐり敷地内にオープンしたCAFE DIEM(カ...

道の駅に「鹿肉唐揚げ」登場 新城有教館高3年生が考案

 県立新城有教館高校3年生が考えたメニュー「鹿肉唐揚げ」が、新城市八束穂の道の駅「もっくる新城」で31日まで限定販売されている。  食農サイエンス系列の3年生が「飼育と環境」として昨年7月から...

ユリ根入りあんパンいかが 帯南商高生考案 道の駅で販売 幕別

 帯広南商業高校の生徒3人が、幕別町内の道の駅忠類と協力し、忠類の特産品であるユリ根を使ったあんパンを開発した。新商品の「ゆり根あんバターだゾウ」(300円)は11日から、同道の駅のパン売り場で販...

「十勝ワインビーフ」返礼品で注目 池田の森牧場が新ブランド

 黒毛和牛の繁殖や育成などを行う池田の森牧場(戸田好浩代表)は、食肉卸のコーシン(横浜市)と連携し、新ブランド「十勝ワインビーフ」を生み出した。経産黒毛和牛に十勝ワインの製造過程で出るブドウの搾り...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク