世界の課題と鶴岡の食文化 フーデェヴァーでイベント「パネル展」
世界の課題と鶴岡の食文化を考えるパネル展が18日から、JR鶴岡駅前の「つるおか食文化市場フーデェヴァー」で始まった。
国連が定めた「持続可能な食文化の日」(6月18日)に合わせて、世界のユネスコ食文化創造都市計26都市で、食文化から世界の課題を考えるイベントを同時開催。鶴岡市でのパネル展は、鶴岡食文化創造都市推進協議会(会長・皆川治市長)が開いた。
「食文化が持続可能な未来をつなぐ」をテーマに、鶴岡の在来作物や保存文化、灰汁(あく)抜き、栽培漁業、焼き畑などにスポットを当てたポスターサイズのパネル約30点を展示。在来作物については“生きた文化財”として種の多様性の大切さを解説。塩蔵などによる保存文化や、そのままでは食べられないものを灰汁抜きして食べる知恵など、身近にある食文化が世界の食糧難の解決の糸口になることを訴えている。展示は7月11日(水)まで。

「持続可能な食文化の日」に合わせてフーデェヴァーでパネル展がスタート
関連記事
「薬膳ホットワイン」手軽に スパイスキットを販売 いけだワイン城
一般社団法人いけだワイン城(池田町)は、スパイスキット「薬膳ホットワイン」を完成させ、池田町内のワイン城1階ショップで販売している。薬膳料理などで使われるトウキの葉などスパイス6種が入っており、...
上士幌の豆腐 人気じわり 移住7年目、中村さん手作り
上士幌町内の豆腐店「まめけん」(東2線236)を経営する中村哲郎さん(65)が丹精込めて作った豆腐が、主婦層を中心に広く人気を集めている。中村さんは「これからも日々の食卓に出来たての豆腐を届けて...
「宝剣岳エール」仕込み 長野県駒ケ根市、宮田村産大麦のビール造り
長野県駒ケ根市や宮田村、酒造会社などが連携して進める地元産大麦を原料にしたビール・ウイスキー造りプロジェクトの一環として、地ビール「宝剣岳Ale(エール)」の仕込み作業が30日、同村の南信州ビ...
サミット夕食会に山幸アイスワイン 池田・研究所「大変名誉」
広島県で開催された先進7カ国首脳会議(G7サミット)の首脳らを歓迎する夕食会が20日に開かれ、池田町ブドウ・ブドウ酒研究所の「山幸アイスワイン2021」などが振る舞われた。同研究所は「大変名...