鶴岡の食文化 多彩に体感 2500人来場 ふうどフェスタ
ユネスコ食文化創造都市認定10周年を記念する「つるおかふうどフェスタ」が7日、鶴岡市のグランドエル・サンで開かれた。海外の認定都市から料理人を招き、料理のデモンストレーションや振る舞い、鶴岡の食文化にまつわる体験、鶴岡の食文化推進に取り組むさまざまな団体の出展によるマルシェなど多彩な催しが行われ、子どもから高齢者まで約2500人が来場し、ユネスコが認めた鶴岡の食文化の幅広さと奥深さを体感した。
タコを使ったタコス料理を実演するメキシコ・メリダのシェフ=7日
同市は2014年12月、豊富な在来作物や出羽三山信仰と結び付いた精進料理、多様な伝統的行事食などが評価され、国内初のユネスコ食文化創造都市に世界で6番目に認定された。21年には大分県臼杵市が日本で2番目の認定を受け、23年11月現在で世界56都市が認定されている。
10周年の節目に合わせたフェスタは市と鶴岡食文化創造都市推進協議会が主催。鶴岡の食文化を支える人や担い手などによるトークが繰り広げられ、最年少で野菜ソムリエプロとなった特別ゲストの緒方湊さん(16)=横浜市=も登場。「民田ナスはどこから伝わったか」などクイズを交えた講演で人気を集めた。
米国やブラジル、メキシコ、ポルトガル、ノルウェーなど海外の認定7都市のシェフによる各都市ならではの料理の実演と振る舞いも注目を集め、外国からの来場者が英語で質問するなど国際色あふれたイベントになった。笹巻や鶴岡雛(ひな)菓子、とち餅、しょうゆの実などを作る体験コーナーには子どもたちも多く参加し、にぎわっていた。
「鶴岡雛菓子」作り体験を楽しむ子どもたち=7日
鶴岡に住み始めて5年ほどという菅野響樹さん(29)と遥さん(29)夫妻は「鶴岡の食の素材の素晴らしさと豊かさは本当にすごいと実感している。それを長く守っている食文化、素材だけでなく料理も全国、海外にもっともっと発信してほしい」と話していた。
8日は、来日したシェフが腕を振るうディナーがグランドエル・サンで開かれ、首都圏など県内外から訪れた約100人が、ユネスコ食文化認定都市がつないだ世界の料理を堪能した。
関連記事
湯煙の中、かるた争奪戦 本宮の仙人風呂
和歌山県田辺市本宮町川湯にある河原に設けられた大露天風呂「仙人風呂」で19日、新春恒例のかるた大会が開かれた。4人一組の17チームが参加し、水しぶきを上げながら湯船に浮かんだ木製の札を取り合っ...
熱々どんがら汁と地酒に舌鼓 好天の下 鶴岡・日本海寒鱈まつり盛況
鶴岡市の「日本海寒鱈(かんだら)まつり」が19日、鶴岡銀座通り特設会場で行われた。この日はすっきりと晴れ渡る好天に恵まれ、例年以上に大勢の家族連れや観光客で会場は大混雑。用意した約5000食が飛ぶよう...
全国ドトールのBGMに十勝のバイオリニスト和光さんの楽曲
十勝を拠点に活動するバイオリニスト和光憂人さん(34)が初めて作曲した「Light of my life」(Wako&Nagao)が、全国のドトールコーヒーショップ店内のBGMに採用された。午前...
上方地区が5連覇 奄美市地区対抗駅伝 8地区の代表選手が力走
第58回成人祝賀奄美市地区対抗駅伝競走大会(奄美市、同教委、同体育協会主催)は19日、鹿児島県同市の名瀬小学校前を発着点に名瀬地区一円を周る20区間42・195キロのコースであり、上方地区が大...