全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

バニラ栽培に「可能性」 開花、さや育成成功 プロジェクト中間報告会 帯広

とかちバニラプロジェクト中間報告会で栽培可能性を語り合ったパネルディスカッション

 アイスクリームやケーキなどの香料に使われるバニラの栽培を目指す「とかちバニラプロジェクト」の中間報告会が11月27日、帯広市内のとかちプラザで開かれた。プロジェクト発起人の佐々木直美さん(帯広市議)が現状を報告し、栽培を手掛けるノラワークスジャパン(帯広)の中川裕之社長らを交えたパネルディスカッションも行った。

 バニラは、アフリカのマダガスカルなど高温多湿な地域で栽培される植物。収穫後、発酵と乾燥を繰り返す「キュアリング」と呼ばれる工程を経て、独特の甘い香りがする「バニラビーンズ」となる。栽培から収穫まで3年ほど掛かるが、近年は1キロ当たり5万円などの高値で売買されている。

 プロジェクトは、佐々木さんの「障害者就労の場をつくりたい」という思いから、2020年6月にスタート。通年雇用につながる施設栽培で、世界的に付加価値の高いバニラを十勝発で生産しようと試行錯誤を続ける。管内ではマンゴー栽培で知られるノラワークスジャパンがトップランナーで、23年に開花に成功、翌年に5本のさやを育てることができた。

 パネルディスカッションは佐々木さんや中川社長のほか、キュアリングを研究する繪麗(帯広)の佐々木維瑠社長、とかち財団の水谷香子研究主査が参加した。

 中川社長は「マンゴーと違い、ほとんど手がかからない。開花後の受粉さえしっかりできれば生産性は高い」と報告。佐々木社長は「キュアリングの仕方によって、ブルーバニラやフロストバニラと呼ばれる新しい種類もつくれる。可能性にあふれているのでプロジェクトに賛同してくれる仲間を増やしたい」と話した。

関連記事

紀伊民報社

湯煙の中、かるた争奪戦 本宮の仙人風呂

 和歌山県田辺市本宮町川湯にある河原に設けられた大露天風呂「仙人風呂」で19日、新春恒例のかるた大会が開かれた。4人一組の17チームが参加し、水しぶきを上げながら湯船に浮かんだ木製の札を取り合っ...

荘内日報社

熱々どんがら汁と地酒に舌鼓 好天の下 鶴岡・日本海寒鱈まつり盛況

 鶴岡市の「日本海寒鱈(かんだら)まつり」が19日、鶴岡銀座通り特設会場で行われた。この日はすっきりと晴れ渡る好天に恵まれ、例年以上に大勢の家族連れや観光客で会場は大混雑。用意した約5000食が飛ぶよう...

全国ドトールのBGMに十勝のバイオリニスト和光さんの楽曲

 十勝を拠点に活動するバイオリニスト和光憂人さん(34)が初めて作曲した「Light of my life」(Wako&Nagao)が、全国のドトールコーヒーショップ店内のBGMに採用された。午前...

上方地区が5連覇 奄美市地区対抗駅伝 8地区の代表選手が力走

 第58回成人祝賀奄美市地区対抗駅伝競走大会(奄美市、同教委、同体育協会主催)は19日、鹿児島県同市の名瀬小学校前を発着点に名瀬地区一円を周る20区間42・195キロのコースであり、上方地区が大...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク