日本の初戦クラゲが占う
サッカー日本代表初戦の行方は―。鶴岡市立加茂水族館(奥泉和也館長)で15日、ワールドカップロシア大会「日本対コロンビア戦」(19日)の勝敗を、水槽に漂うクラゲが占った。
円柱水槽に同じサイズの「日本」「コロンビア」「引き分け」の3つの容器を沈め、体長3―4㌢の通称・カラークラゲが最初に収まった容器で判定するルール。
奥泉館長の合図で〝キックオフ〟。15匹のクラゲが水槽の下方に漂うスローな立ち上がりだったが、水流を加えて活性化させると一気に試合が動いた。開始2分ほどでブルーのクラゲがコロンビアの容器に入り、結果はコロンビアの勝利。見守った来館者から「あー」とため息が漏れた。
前回大会の日本対ギリシャ戦の「引き分け」を的中させている同水族館のクラゲ。奥泉館長は「あくまで占いなので。好調な乾選手に頑張ってもらいたい。外れることを期待します」と苦笑い。日本の第2、第3戦の勝敗もクラゲで占うという。

来館者が見守る中、サッカー日本代表の勝敗をクラゲが占った
関連記事
子ども食堂を全小学校区に 今後3年間で目指す
和歌山県は本年度から3年間で、県内全ての小学校区に「子ども食堂」の設置を目指す。岸本周平知事が知事選で公約に掲げていた施策。「どこにも子供食堂プラン」と位置付け、運営団体への補助費用4千万円を...
「父の日」にバラを 香川高華道部などが県産品PR【山口】
18日の「父の日」にバラを贈る習慣を広めようと、県花卉(かき)園芸推進協議会(星井榮仁会長)などは5日、村岡嗣政知事を表敬訪問した。宇部フロンティア大付属香川高華道部(松本莉央部長)の4人も...
穂別地区でサポート交通実証実験 住民有志が運行 むかわ
むかわ町は、穂別地区の住民の買い物や移動を助けるサポート交通の実証実験を行っている。住民有志がボランティアで高齢者らを自家用車に乗せ、目的地まで送迎する。今年度中に地域公共交通計画の策定を目指す町...
飛島 海洋ごみロボット搬送実験 車入れない遊歩道で活躍 一定の手応え 実装へ..
5月27日に酒田市飛島の荒崎海岸で行われた「飛島クリーンアップ作戦」の際、合同会社とびしま(同市飛島)、石井製作所(同市京田四丁目)などが開発を進める「海ごみロボット」による搬送実験が行われた。コン...