厄払って良い年に 「切山椒」作り最盛期 鶴岡 年の瀬告げる縁起菓子
鶴岡市の冬の風物詩「切山椒(きりさんしょう)」作りが市内の各菓子店で最盛期を迎えた。
切山椒は、明治後期に一日市町(現・本町二丁目)にあった菓子店「長崎屋」の主人が東京・浅草の仲見世で酉(とり)の市で売られていた菓子をヒントに作ったのが始まりとされる。もち米に砂糖と山椒の粉を練り込んで作る短いそば状の餅菓子で、毎年12月17日の七日町観音堂のお歳夜(としや)に開かれるだるま市に、だるまとともに縁起物として並び、年の瀬の縁起菓子として100年以上も親しまれてきた。
つるおか菓子処「木村屋」(吉野隆一社長)では、11月中旬から同市覚岸寺のファクトリーストア工場で製造を始めた。職人が板状の餅菓子を機械で裁断し、その際、刃に餅菓子がくっつかないように振ったでんぷん粉を、袋詰めする前にふるいで払う作業を行っている。13日までに、黒砂糖入りと白砂糖入りの「切さんしょ」2種類合わせて1万9200箱を販売する。吉野社長は「サンショウは家の鬼門に植えられ、厄よけの意味がある。厄を払って良い年が迎えられることを願って召し上がってほしい」と話していた。
最盛期を迎えた切山椒作り=29日、木村屋
関連記事
バス車内はクリスマス気分 看護学生が装飾 苫小牧
道南バス(室蘭市)は11日、苫小牧市内路線でクリスマス仕様に装飾したバス1台の運行を始めた。10日に苫小牧看護専門学校の学生が車内を華やかに飾り、「かわいらしく仕上げたので見てほしい」と乗車を呼び...
遅咲き医師 足寄で奮闘 予備校講師→45歳で転身 町国保病院4月に着任
足寄町国保病院(村上英之院長)に、異色のキャリアを持つ池田明洋さん(54)が今春に着任、奮闘している。札幌の予備校講師を経て、足寄町の「医師等修学資金貸付金」制度を活用し45歳で医師に。帯広第一...
12月に入っても鶴岡で生息 ウラナミシジミを確認 フロラ山形会員 鼠ケ関で撮影
チョウの一種「ウラナミシジミ」が12月に入っても鶴岡市に生息していることを自然調査団体のメンバーが確認した。例年、11月20日前後まで見られていた。温暖化が影響しているものとみられている。 ウラナ...
医療費をキャッシュレス化 山大生が開発、決済アプリ「玉円ペイ」【宇部】
山口大医学部医学科4年の藤井佑機さん(32)が起業した「アガティカ」が、医療機関で使える2次元コード決済アプリ「玉円(ぎょくえん)ペイ」を開発し、リリースした。地域振興のため、宇部市を中心と...