コウノトリ やって来た 福井から石垣へ

長旅の疲れをいやすコウノトリ=25日午後、石垣市内の田んぼ
コウノトリ1羽が石垣市内の田んぼで確認された。識別用の足環がついており、福井県小浜市内で今年の3月31日に生まれた個体と判明。18日には、鹿児島県南さつま市で観察記録が報告されており、約1000㌔の道のりを1週間で渡ったことになる。
コウノトリは全長110~115㌢。翼を広げると2㍍ほどになる。全身の羽色は白いが風切り羽や大雨覆いは黒色。水田や河川などで生活する。
日本では、広く分布していたが、乱獲や第2次世界大戦、生息環境の悪化などで激減。1971年には日本のコウノトリは確認されなくなり、絶滅した。
その後、海外から譲り受けた個体を繁殖させるなどして2005年には訓練を積んだ個体5羽が放鳥。34年ぶりに日本の空をコウノトリが舞った。
現在では国の特別天然記念物や国内希少野生動植物種として手厚く保護されており、1羽ずつに個体識別用の足環を装着。生まれた場所や年月日などの情報や巣立ち後の移動などが追えるようになっている。
関連記事
事故の衝撃 スタントマン再現 池田中で交通安全教室
池田中学校(森英樹校長、生徒102人)で17日、スタントマンが自転車と車両の交通事故を再現し、生徒たちに交通ルール順守の大切さを伝える教室が行われた。 JA共済連北海道本部、道警の主催によ...
インクルーシブな職場づくりへ 酒田市内の高校生たち 地元企業、医療関係者 難..
希少性疾患・難病(RD)、障害者雇用などについて理解を深めてもらおうと、酒田市の酒田西高校(高橋秀典校長)の生徒有志で組織する「RDDin酒田西高実行委員会」(黒田禮奈委員長)などが企画した「企...
写真や焼夷弾の実物 宇部大空襲80年目の資料展【宇部】
宇部ちひろ友の会(岡本正和代表)主催の「宇部大空襲80年目の資料展」が、市立図書館で開かれている。1945年7月2日未明に宇部を襲った大空襲の写真や資料、投下された焼夷(しょうい)弾の実物な...
来夏開園目指す「渥美あじさいの森」見ごろ 今年は無料開放
渥美運動公園(田原市小塩津町)の遊休地に、市民有志らが整備する「渥美あじさいの森」で、来年6月開園を目指して植えたアジサイが見ごろを迎えた。まだ畝の隙間が目立つが、3年後には色とりどりの花で埋め...