懐かしのCATV放映 池田町図書館が計8回
池田町立図書館(吉田輝男館長)は開町120年特別企画として「懐かしの有線テレビ放映」を同館多目的室で行う。町が運営していた有線テレビの記録映像を、初回の16日を皮切りに9月まで4カ月間にわたって計8回放映する予定。30年前のブドウ狩りや池田小学校90周年記念式典など懐かしい映像を厳選して放映する。

旧池田町有線テレビの貴重な映像をまとめたDVDを紹介する吉田館長(左)と職員
町有線テレビは1973年1月に国内初の自治体直営のケーブルテレビ(CATV)として開局。38年間にわたって町内各世帯へ地域のニュースやイベントを伝えてきた。2011年3月に放送終了となった後、町の歴史が詰まった貴重な映像資料として77年6月放送分からデジタル化を進め、13年にDVD約1300枚を完成させた。
図書館は、40年前の池田高校エルム祭や町内の各小学校の運動会特集、町議会中継などが収録されたDVDを引き継ぎ、3年かけ目録整理作業を終え、館内視聴できるようにした。
今年度、開町120年を迎え、40年間の話題や出来事を再び町民に届けようと当時のニュースやイベント映像の放映を企画した。吉田館長は「懐かしい映像と共に町の軌跡を振り返ってもらえれば」と呼び掛けている。
初回は16日に「さよならCATV」(1時間5分)のタイトルで、故丸谷金保元町長による有線テレビ開設当時の話を放映する。放映日や内容は節目の年に放送された番組から職員が選ぶ。最終回(9月24日)は「未来へ贈る記念写真」のタイトルで、開町100年記念事業の一環で制作した町史のDVD(50分)を放映する予定。放映開始時間は各日とも午後2時から。問い合わせは同館(015・572・6006)へ。
◆2回目以降の放送
(2)7月21日「楽しいクリスマス」(31分)
(3)8月18日「皆既日食ほか」(同)
(4)9月1日「ブドウ狩り始まるほか」(28分)
(5)9月8日「お知らせほか」(1時間5分)
(6)9月22日「開町100年記念式典ほか」(1時間3分)
(7)9月23日「2003年 十勝沖地震ほか」(25分)
関連記事
6日は梅干しおにぎりを 「梅の日」呼びかけ
和歌山県みなべ町は、6日の「梅の日」に梅干しおにぎりを食べて、と呼びかけている。町内の学校などでは、子どもが自分で作って食べるという。 同町では、町村合併10周年の2014年10月1日に「梅...
雨の中、白熱のバトル 北洋大でイベント ストリートスポーツ楽しむ
子ども向けの二輪車競技「ランバイク」からダンスバトルまでさまざまなストリートスポーツを楽しむイベント「FuturePeaceStreet(フューチャー・ピース・ストリート)」が3日、苫小牧市錦西町...
林間さんが半年かけ舞台背景の老松〝復活〟【山陽小野田】
画家の林間浩二さん(61)=宇部市西岐波村松=が、山陽小野田市下市の糸根神社(畑野紀子宮司)にある埴生芝居用の舞台の背景に使う老松の絵をボランティアで修復した。半年かけて鮮やかによみがえった...
勇壮からぐり山車 犬みこし にぎやかに 鶴岡市大山「犬祭り」 4年ぶりの行列 ..
庄内三大祭りの最後を飾る鶴岡市大山の「大山犬祭り」が5日、地区で行われた。高さ約5メートル、重さ約4トンのからぐり山車や「仮女房」が繰り出しJR大山駅前から椙尾神社まで練り歩いた。沿道には多くの見物...