長沼透石さん遺墨展開幕 未発表含む書130点 帯広

長沼さんの三回忌に合わせて開催された遺墨展。代名詞である前衛書のほか、幅広い作風の作品が展示されている
北海道・十勝を代表する書家で、前衛作品をはじめ幅広い書表現に挑んだ故長沼透石(とうせき、本名・輝夫)さん=2015年に82歳で死去=の「遺墨展」が14日、帯広市民ギャラリー(JR帯広駅地下)で始まった。この日は長沼さんの三回忌にあたり、訪れた多くの来場者が作品一つ一つに見入り、功績をしのんだ。
十勝書文化向上に尽力
長沼さんに師事した地元の書道関係者らでつくる実行委員会(金倉大愚委員長)の主催。長沼さんは帯広市生まれで、前衛書などの書道団体「奎星会」相談役、毎日書道展参与会員などを歴任。十勝の書文化向上にも尽力し、「北の屋台」や十勝の地酒「十勝晴れ」の題字を揮毫(きごう)するなど、管内各地に作品が残されている。
今回は未発表作品を含む約130点を展示。前衛書のほか、臨書や手紙、折帖など多彩な書作品が会場を飾る。
中でも長沼さんの書が記された石碑の拓本は、「十勝川治水の碑」(帯広市東15南3、水の森公園内)「芽室町体育館前本郷新彫刻『リズム』碑文」(芽室町東3条8)など7点を紹介。石碑は長沼さんの署名が記されていないものもあり、「知られていない作品も多い」(実行委)という。
長沼さんの妻絢子さん(81)は「皆さまのおかげでこれだけのことをしていただき、感謝でいっぱいです」と話し、実行委の八重柏冬雷さんは「改めて長沼先生のすごさを感じることができた。書道を知らなくても見て感じることができると思う」と感慨深げに話していた。
会場では遺墨展の作品などを収めた遺墨集を扱っている。A4判、80ページ。3000円。
展示は19日まで。午前10時~午後6時半(最終日は午後4時まで)。
関連記事
6日は梅干しおにぎりを 「梅の日」呼びかけ
和歌山県みなべ町は、6日の「梅の日」に梅干しおにぎりを食べて、と呼びかけている。町内の学校などでは、子どもが自分で作って食べるという。 同町では、町村合併10周年の2014年10月1日に「梅...
雨の中、白熱のバトル 北洋大でイベント ストリートスポーツ楽しむ
子ども向けの二輪車競技「ランバイク」からダンスバトルまでさまざまなストリートスポーツを楽しむイベント「FuturePeaceStreet(フューチャー・ピース・ストリート)」が3日、苫小牧市錦西町...
林間さんが半年かけ舞台背景の老松〝復活〟【山陽小野田】
画家の林間浩二さん(61)=宇部市西岐波村松=が、山陽小野田市下市の糸根神社(畑野紀子宮司)にある埴生芝居用の舞台の背景に使う老松の絵をボランティアで修復した。半年かけて鮮やかによみがえった...
勇壮からぐり山車 犬みこし にぎやかに 鶴岡市大山「犬祭り」 4年ぶりの行列 ..
庄内三大祭りの最後を飾る鶴岡市大山の「大山犬祭り」が5日、地区で行われた。高さ約5メートル、重さ約4トンのからぐり山車や「仮女房」が繰り出しJR大山駅前から椙尾神社まで練り歩いた。沿道には多くの見物...