自然環境功労者大臣表彰と野生生物保護功労受賞報告 県に伊澤教授と㈱とかしき

「みどりの日」自然環境功労者環境大臣表彰の伊澤雅子教授(中左)と㈱とかしきの大城秀幸会長(中右)、遠藤周平さん(右)。左は大浜浩志環境部長=11日、県庁
【那覇】イリオモテヤマネコなどの生態研究をする琉球大学理学部の伊澤雅子教授と㈱とかしき=渡嘉敷村=が11日、県庁を訪れ、大浜浩志環境部長に自然環境功労者環境大臣表彰と愛鳥週間野生生物保護功労者表彰の受賞を報告した。
調査学術研究部門で「みどりの日」自然環境功労者環境大臣表彰を受けた伊澤教授は、イリオモテヤマネコのほか、クビワオオコウモリやケナガネズミ、ヤンバルクイナなど琉球列島の希少種の生態を研究するとともに、県の自然環境保護審議会の委員を務めるなど、自然環境の研究、普及啓発活動に取り組んだことが評価された。
㈱とかしきは、愛鳥週間野生生物保護功労者表彰で環境省自然環境局長賞を受賞。ベニアジサシの国内最大の繁殖地「チービシ」で2003年から環境省や県、渡嘉敷村などと協力してアジサシ類に配慮した観光を行うほか、繁殖地保護のため立ち入り防止柵や看板の設置など観光客へ注意喚起を行い、2017年度はベニアジサシ1640巣、エリグロアジサシ70巣の巨大コロニーが確認された。
伊澤教授は「研究を続けてきた三十数年間で、ヤマネコをめぐる環境も変わり、新しい問題が次々と発生している。私たちの研究が少しでも役に立つようこれからも取り組んでいきたい」と述べた。
大浜部長は「20世紀最大の発見とまで言われたイリオモテヤマネコの生態の一端が解明されたことや県の自然保護に寄与したことが大きく評価された」と受賞を喜んだ。
関連記事
子ども食堂を全小学校区に 今後3年間で目指す
和歌山県は本年度から3年間で、県内全ての小学校区に「子ども食堂」の設置を目指す。岸本周平知事が知事選で公約に掲げていた施策。「どこにも子供食堂プラン」と位置付け、運営団体への補助費用4千万円を...
「父の日」にバラを 香川高華道部などが県産品PR【山口】
18日の「父の日」にバラを贈る習慣を広めようと、県花卉(かき)園芸推進協議会(星井榮仁会長)などは5日、村岡嗣政知事を表敬訪問した。宇部フロンティア大付属香川高華道部(松本莉央部長)の4人も...
穂別地区でサポート交通実証実験 住民有志が運行 むかわ
むかわ町は、穂別地区の住民の買い物や移動を助けるサポート交通の実証実験を行っている。住民有志がボランティアで高齢者らを自家用車に乗せ、目的地まで送迎する。今年度中に地域公共交通計画の策定を目指す町...
飛島 海洋ごみロボット搬送実験 車入れない遊歩道で活躍 一定の手応え 実装へ..
5月27日に酒田市飛島の荒崎海岸で行われた「飛島クリーンアップ作戦」の際、合同会社とびしま(同市飛島)、石井製作所(同市京田四丁目)などが開発を進める「海ごみロボット」による搬送実験が行われた。コン...