全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

鶴岡市在来作物 12品目増え60品目に

 山形在来作物研究会(会長・江頭宏昌山形大農学部教授)が2016、17年度に実施した調査で、鶴岡市内で確認される在来作物が06年度の前回調査より12品目増え60品目に上ることが分かった。在来作物に対する認知度の向上で前回比14品目増えたものの、逆に2品目は後継者がおらず栽培が確認できないなどの理由でリストから除外された。調査報告は今後の課題として、後継者による栽培の継承、生産者と消費者が結び付く流通の在り方、加工業者の確保などを指摘している。

 同研究会は在来作物を「特定の地域で世代を超えて自家採種するなど種苗管理しながら栽培を続け、生活に利用してきた野菜や穀物、果樹、花の作物」と定義している。

 今回の調査で新たに在来作物と確認したのは、堅苔沢地区で100年以上前から栽培される自家用の「波渡ナス」、越沢地区に百数十年前に伝えられたとみられ、甘い香りが特徴の「三角ソバ」、湯田川地区の1軒で受け継がれてきた大型ナスの「萬吉ナス」、黒川地区の1軒で栽培され、黒川能の行事に使用されているヤナギタデなど14品目。前回調査で確認された「白山ホオズキ」とツルナの一種「イソガキ」は栽培が確認できなかったため消失とされた。

三角ソバの実

波渡ナス

 同研究会が確認している県内の在来作物は179品目あり、このうち庄内地域は半数の87品目、鶴岡市が全体の3分の1の60品目を占める。江頭会長は「イネの民間育種も含め庄内地域は、経済的な側面とは別の価値観から、伝統的に良いものを残すという土壌が根深くある。在来作物が多く残るのもこうした背景で、良いもの、おいしいものを愛して楽しむという風土があるため」と分析する。

 そうした中でも継承への課題は多く、江頭会長は「おいしさを楽しむという文化を大切にしつつ、料理店や観光拠点と連携し、現代の価値観にマッチした提供の仕方を工夫することも大切。在来作物を栽培したいという若い生産者も少なくなく、伝統的な種取り文化を残すことが、鶴岡の食文化を守ることにもつながる」と提言した。

 前回調査は、同市が14年12月にユネスコの食文化創造都市に加盟認定された際、基礎的な資料として活用された。今回の調査はユネスコに4年ごとに提出するモニタリング報告の基礎資料となる

関連記事

紀伊民報社

子ども食堂を全小学校区に 今後3年間で目指す

 和歌山県は本年度から3年間で、県内全ての小学校区に「子ども食堂」の設置を目指す。岸本周平知事が知事選で公約に掲げていた施策。「どこにも子供食堂プラン」と位置付け、運営団体への補助費用4千万円を...

宇部日報社

「父の日」にバラを 香川高華道部などが県産品PR【山口】

 18日の「父の日」にバラを贈る習慣を広めようと、県花卉(かき)園芸推進協議会(星井榮仁会長)などは5日、村岡嗣政知事を表敬訪問した。宇部フロンティア大付属香川高華道部(松本莉央部長)の4人も...

穂別地区でサポート交通実証実験 住民有志が運行 むかわ

むかわ町は、穂別地区の住民の買い物や移動を助けるサポート交通の実証実験を行っている。住民有志がボランティアで高齢者らを自家用車に乗せ、目的地まで送迎する。今年度中に地域公共交通計画の策定を目指す町...

荘内日報社

飛島 海洋ごみロボット搬送実験 車入れない遊歩道で活躍 一定の手応え 実装へ..

 5月27日に酒田市飛島の荒崎海岸で行われた「飛島クリーンアップ作戦」の際、合同会社とびしま(同市飛島)、石井製作所(同市京田四丁目)などが開発を進める「海ごみロボット」による搬送実験が行われた。コン...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク