旧狩勝牧場再生へCF 返礼はソフト食べ放題やツアー 新得の北広牧場
新得町の北広牧場(高野淳社長)は、2018年に閉鎖した旧狩勝牧場(新得町西6線)を再生する整備費用を賄うためクラウドファンディング(CF)に取り組んでいる。目標額は300万円で、25年春までの再開を目指す。支援者には金額に応じてソフトクリーム食べ放題パスやファームツアーなどの返礼品を用意。同牧場は「新しい牧場の形をつくり上げていくため、みなさんの応援をいただきたい」と協力を呼び掛けている。
旧狩勝牧場の再生を目指す北広牧場の(左から)若杉専務、高野社長、太田泰介常務、今井涼太第二牧場スタッフ
旧狩勝牧場は1970年に設立。面積は132ヘクタールで最盛期に乳牛約300頭を飼育したが、従業員の確保難などで2018年3月に閉鎖した。閉鎖に伴い、建物と土地は新得町が取得したが、老朽化した牛舎や施設が手つかずの状態で残され、活用策が課題となっていた。
新牧場の構想は、過度な化学肥料を使わない環境再生型の農業に取り組み、広大な敷地を生かした放牧酪農に挑戦する。将来的にはファームツアーを開催し、旧事務所については、取れたて野菜や農畜産物を使ったバーベキューなどが楽しめる施設に改築予定。牧場での体験を通じて、牧場の魅力や牛の魅力を伝える宿泊施設も計画する。
老朽施設改修に
集まった資金は改修費用(約2190万円)の一部に充てる。再生プロジェクトの中心を担う北広牧場の若杉真吾専務は「単なる再生ではなく、人の力で地域の未利用資源を価値あるものに変えていくプロジェクト。取り組みを知っていただき、これからも一緒に歩み続けてくださる仲間になってほしい」と話す。
CFサイト「キャンプファイヤー」で11月30日まで。5000~100万円までのコースがあり、金額に応じた返礼品がある。
関連記事
はしご車を共同運用 28年春から、田辺、白浜の消防本部
和歌山県の田辺・西牟婁の1市3町を管轄する田辺市と白浜町の両消防本部は2028年4月から、出動機会が少ないはしご車を共同運用する。それぞれが所有するはしご車を1台に集約し、経費負担の削減や相互...
患者情報を多職種で共有 十勝医師会がネットワーク 300施設参加
十勝医師会(大庭滋理会長)は、管内の医療機関や介護施設が共通のICT(情報通信技術)ツールを使い患者情報を共有する「十勝医療介護情報共有ネットワーク」(愛称・とかち月あかりネットワーク)の取り組...
オリジナル日本酒「燦樹2025」発売 「出羽燦々」原料の純米大吟醸 3種計1800本..
山形大学は23日、オリジナルの日本酒「燦樹(きらめき)2025」を発売した。 燦樹は、鶴岡市の山形大学農学部・高坂農場で栽培した酒米「出羽燦々(でわさんさん)」を原料にした純米大吟醸。2007年から山...
大谷HDが農業に新規参入 厚東広瀬の「ビバファーム」でトマト栽培【宇部】
建設業や不動産業、介護福祉事業を展開する大谷ホールディングス(大谷英治社長、宇部市助田町)が、厚東広瀬に情報通信技術(ICT)を活用した太陽光利用型植物工場「ビバファーム」を立ち上げ、トマト...