戦国時代末の土塁見つかる 吉田城「北多門」の石垣規模判明
豊橋市文化財センターは、吉田城の石垣解体修復工事に伴う調査で、本丸北側「北多門」の石垣規模が分かったと発表した。江戸時代に改修した石垣の下から、戦国時代末の土塁が見つかった。一部のり面は表面補修でかぶせたと判明。江戸初期の完成形に至る変遷が分かる。11月2日に現地説明会を開く。
石垣発掘調査の現場
豊川(とよがわ)に面した北多門の東側石垣での調査で分かった。西側は江戸時代に池田輝政が築いた鉄櫓(くろがねやぐら)と石垣がある。
石垣下の土塁は、土器が大量に埋まる焼土層と本丸造成時の土を盛った遺構を確認した。昨年度に発掘調査した南多門の石垣と同じ遺構だったことから、土塁の可能性が高いとしている。
戦国時代とみられる土塁跡(提供)
センターによると、土塁上の石垣は輝政時代に築いたとみられる。北斜面には最下層「腰巻」と最上部「鉢巻」と呼ばれる石垣が積まれ、中間層は土ののり面だった。
解体調査では内部に石垣を構成する「栗石」があり、江戸時代後期の地震で崩れた際、表面補修したと考えている。さらに石垣は、高さ15㍍の高石垣で最大幅7㍍、北多門から東側へ約25㍍伸びていたとみている。
栗石が見つかった北側のり面
担当する寺井崇浩学芸員は「異なる層が積み重なり、時代ごとに城の状態が変わるのがよくわかる」と説明する。
説明会は2日午前10時と午後1時半から。雨天中止の場合は美術博物館ウェブサイトで発表する。問い合わせは市文化財センター(0532・56・6060)へ。
関連記事
柏木遺跡で柱穴発見 古代の建物か塀の可能性も【山口】
山口市陶の柏木遺跡で、古代の建物の一部と見られる柱穴が見つかった。鋳銭司の貨幣鋳造所「周防鋳銭司(すおうのじゅせんし)」と同時期のものとみられ、関連があるかどうかさらなる調査が待たれる。調査し...
子どもたちが田原凧作り
田原市の「田原凧(たこ)保存会」は、凧作り教室を「田原まつり会館」で開いた。保存会の凧師が指導する「凧の学校はやぶさ」の生徒らが学んだ。 保存会で請け負っている「賞状凧」作りの一環。凧...
優しい色使いに細かな描写 絵本「あんぱるぬゆんた」原画展
八重山に伝わる民謡「あんぱるぬみだがーまゆんた」を題材にして作られた絵本「あんぱるぬゆんた」の原画展(我がーやいまの自然環境を考える会主催、アンパルの自然を守る会共催)が12日から石垣市民会館...
TNR、村が初の予算化 多良間 猫60匹に不妊手術 本土から獣医師2人来島
【多良間】多良間村の塩川集落センターで13日、猫の一斉TNRが実施された。初日は34匹の不妊手術が完了。きょう14日も約30匹の手術が行われる予定となっている。今回の取り組みは村が初めて予算を投入、主体...