さよなら イオンたまご 更別・すきた養鶏場
国道236号沿いの卵自動販売機で知られる、更別村唯一の養鶏場「すきた養鶏場」(鋤田幸男代表)が31日で38年続いた営業を終える。イオン水を与えて育てる「イオンたまご」のブランドを確立し、鋤田代表(77)と妻てる子さん(70)が二人三脚で守り続けてきた。鋤田代表は「周りに迷惑をかける前に、元気なうちに」と語り、これまでの周囲の支えに感謝している。

イオンたまごを作り続けてきた(左から)鋤田さんとてる子さん
国道沿い自販機 31日まで
すきた養鶏場は、1986年に自宅敷地内に5000羽を収容できる鶏舎を建て開業。帯広市民生協へ卵の出荷を始めると、鶏舎1棟では足りなくなり、古い納屋などを自ら改装し鶏舎を整備した。ピーク時は1万羽を飼育し、1日に8000個の卵を生産した。
開業から数年後、牛にイオン水を与えているという酪農家に出会った。直感で「(イオン水の導入を)やらなければ」と、ステンレスの鉄板からイオン水貯蔵用のタンクを作り、鶏へのイオン水の給餌を開始した。これにより卵の生臭さが消え、「生で食べてもおいしい」と客にも好評。ほかにも活性炭を与えるなど餌にこだわった「イオンたまご」を作り続けてきた。
すきた養鶏場といえば、国道236号沿いに設置されている卵の自販機。「地元の人にも食べてほしい」と98年、村の助成を受け設置した。管内でも先駆けで、設置当初は自販機前に列ができた。国道沿いの立地も奏功し、村民だけではなく「管外からのドライバーや仕事帰りのサラリーマンが買ってくれたこともあった」(鋤田代表)と振り返る。
夫婦で二人三脚 近隣住民も支え
新たな試みに挑み続け顧客を増やしてきた鋤田代表だったが、50代の時、餌のかくはん機に誤って手を入れて、左手の薬指を失った。鋤田代表が鶏舎に出られない期間、助けてくれたのは近所の人だった。てる子さんと一緒に餌やりや卵集めに協力してくれたという。鋤田代表は「あのとき助けてもらったからこそ、ここまで続けてこられた」と話し、温かい支えを今でも忘れない。
ここ数年ほどはコープさっぽろへの出荷もやめ、自販機と道の駅さらべつ、個人客との取引のみで、鶏も900羽ほどにして規模を縮小。だいぶ楽にはなったが、75歳を過ぎ「いろんなことが大儀になり、自販機の設定間違いなども増えてきた」と、やめる決断をした。
鋤田代表は餌やりや卵の選別の作業などをこなしながら、ふと「本当になくなるのだ」と寂しさを感じながら最後の1カ月を過ごした。「地元の人が一番、卵を買ってくれたと思う。買ってくれる人がいたから、ここまでやってこられた」と話し、感謝している。
すきた養鶏場の自販機販売は31日まで。1パック800グラム300円で販売している。
関連記事
たき火や工作楽しむ ガンケ山の開放事業始まる 安平
安平町追分地区の遊び場プレーパーク「ガンケ山」で19日、今年度の開放事業が始まった。町内の親子連れなど約30人が訪れ、たき火の体験や工作などを楽しんだ。 ガンケ山は、地域住民の有志でつくる...
自作三輪車またがり"再起動" 音更の83歳鷲北さんアスパラ継続
自作の収穫用三輪車にまたがり、ビニールハウスで丹精込めて育てたアスパラガスを収穫する音更町然別北の鷲北正一郎さん(83)。共に作業してきた妻の体調不良を理由に、昨季で二十余年続けたアスパラ栽培に...
日の出保育園の年長児 イラストでレノファ応援、田邉、板倉選手にプレゼント..
日の出保育園(大池美恵子園長)の年長児18人が22日、レノファ山口FCを応援するイラストを描き、同園を訪れた田邉光平選手と板倉洸選手にプレゼントした。 山陽小野田市立サッカー交流公園「お...
新種の可能性 コブシの変種咲き喜ぶ 「大切にしたい」 羽黒小
鶴岡市の羽黒小学校(八渡宗一郎校長)で新種の可能性がある「変種のコブシ」の花が咲いた。南庄内で植生を調べている大類雄一さん(76)=鶴岡市青柳町=が羽黒町川代山で見つけ、挿し木をして育てたもので2年...