全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

避難所の生活環境向上へ 長野県が諏訪市で体験研修会

簡易ベッドや仮設トイレなど避難所で使うさまざまな製品が展示された体験研修会

 長野県は29日、災害発生時に身を寄せる避難所の生活環境向上を図る体験研修会を、諏訪市の県福祉大学校で開いた。県内自治体の防災担当職員や地域のボランティアら約70人が参加。災害時に活用できる製品の展示・体験や講演を通して、避難所のより良い環境づくりについて考えた。

 県は2019年の台風災害を機に、避難所での「トイレ(衛生)・キッチン(栄養)・ベッド(睡眠)」を中心とした環境向上を目指すプロジェクトを進めている。研修会は避難所の環境整備について学ぶとともに、企業と自治体をつなぐマッチングの場として企画し、3年目。今回は初めて諏訪地域で開いた。

 会場には県内外の18事業所が出店し、災害用寝具や簡易トイレ、非常用浄水器、防災服など多種多様な避難所関連製品を展示。参加者は各ブースを回って担当者から説明を受け、実際に非常食を試食したり浄水の効果を試したりした。県NPOセンターの古越武彦事務局次長は「防災用トイレを実際に見て、進化に驚いた。さまざまな製品や取り組みを把握することができるいい機会」と話していた。

 講演では、国内外の災害支援活動に取り組む「ピースボート災害支援センター」の辛嶋友香里さんが、円滑な避難所運営のための知識や実際に現地で見られた問題点などを紹介した。避難所生活は「再建への準備期間」とし、避難所の閉所が支援の終わりではないことを強調。災害関連死を防ぐためにも早期の環境整備の必要性を訴えた。

関連記事

新馬に熱い声援 ホッカイドウ競馬開幕 門別競馬場

2025年度の道営ホッカイドウ競馬が16日、日高町の門別競馬場で開幕した。初日は前年同日比330人増の1533人が入場し、馬券の売り上げも同8・5%増の7億962万円だった。  開幕セレモニ...

荘内日報社

紅白の梅そろう 500年前の逸話再び 太宰府天満宮から白梅頒布 荘内神社

 鶴岡市日吉町から同市内の荘内神社(石原純一宮司)境内へ移された天満大自在天神社で16日、太宰府天満宮(福岡県)から分けられた白梅の植樹祭が行われた。昨年11月に天満大自在天神社の新しい社が建立された...

宇部日報社

西日本最大級のフラワーガーデン 25日、きらら博記念公園にオープン【山口】

 県が山口市阿知須のきらら博記念公園に整備中のフラワーガーデンは、25日にオープンする。約2・5㌶の敷地に11品目、18万株の県産の花苗を植え、中国地方では最大級の規模となる。入場無料。  ...

帯広畜大卒の篠崎さん国立感染症研究所で奮闘 日英で獣医師免許

 帯広畜産大を2023年3月に卒業し、イギリスで公衆衛生学の修士を取得した篠崎夏歩さん(26)が、今年から国立感染症研究所(本部東京)で働いている。畜大が持つ欧州獣医学教育機関協会(EAEVE)の...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク