全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

オリジナル缶バッジ第1弾は「ウサギ」 豊橋美博初の試み

 豊橋市美術博物館は、初となる「オリジナル缶バッジ」をカプセルトイで売り始めた。第1弾は彫刻家三沢厚彦氏の作品「ウサギ」。なぜ第1弾がこの「ウサギ」になったのかを岡田亘世館長に聞いた。

ミュージアムショップに登場したカプセルトイ=豊橋市美術博物館で

 2016年に増築・整備した北庭ラウンジから見える豊橋公園の森になじむシンボル的存在として18年に購入し、19年に設置された。以来、癒やしのスペースであるラウンジのチャームポイントとして子どもから大人まで親しまれている。

 作品購入をきっかけに三沢氏とのつながりもでき、21年7月には個展「ANIMALS 2021 in TOYOHASHI」を開催。ゾウやキリンなどなじみ深い動物からフェニックス、麒麟(きりん)などの空想動物まで、彫刻作品約130点が展示された。ワークショップやナイトミュージアムなど関連イベントも盛況だったという。

 第1弾採用のきっかけとなったのは、2月のリニューアルオープン後にあった市民意識調査。ここで、同館の知名度が10~20代の子ども・若者にとって「とりわけ低い」という結果が出た。

 その世代にPRするきっかけになるアイデアが求められ、20代の若手職員の発案で、オリジナル缶バッジを作ることになった。図柄を決める際、子どもにも親しまれている三沢氏の「ウサギ」に白羽の矢が立った。

 美術博物館所蔵物で主要なものと言えば、日本画がその一つに挙げられる。豊橋市ゆかりの中村正義氏や星野眞吾氏など郷土作家の作品を数多く所蔵している。ただ、社会的なテーマや実験的な作風のものが多く、子ども向けではなかった。

 ミュージアムショップで売っているグッズも同様で、これまでは作品紹介のカタログやポストカードなど、対象となる年齢層が高めのアイテムが多かった。そこで「缶バッジ」「ウサギ」となった。

三沢氏の「ウサギ」が使われたオリジナル缶バッジ第1弾(提供)

 1回300円の大きいサイズ(直径約56㍉、300個限定)と、1回100円の小さいサイズ(直径約32㍉、200個限定)の各6種全12個が作られた。三沢氏からも好評だったという缶バッジ。先月20日のお披露目以降多くの人が買い求め、今月1日までに小さいサイズは完売した。

 「好評だったら続けていきたい」という缶バッジのアイデア。リニューアル後のスローガンは「つなぐミュージアム」。岡田館長は「子どもが見て楽しく、大人にとっても魅力あるものにしていく。これをきっかけに、気軽に来てもらえて親しまれる施設になっていきたい」と語った。

「ウサギ」が展示されている北庭ラウンジ

関連記事

一夜限り 色鮮やかに 平久保 サガリバナ開花

 平久保川上流付近の「平久保サガリバナ植樹の森」(西表石垣国立公園第3種特別地域)で開花が始まった。サガリバナは夕暮れ時から咲き始め、明けの明星とともに散り落ちる一夜限りの花。甘い香りを漂わせ、...

豊橋のホテルに「のんほいパークルーム」登場

 豊橋市の「ホテルアソシア豊橋」は、市内の人気観光スポットの「豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)」と初めてコラボした客室「のんほいパークルーム」の運用を19日から始める。予約を受け付けている。 ...

長野日報社

上諏訪温泉の温泉むすめ「上諏訪雫音」 長野県諏訪市内4カ所にパネル

 上諏訪温泉(長野県諏訪市)をモチーフにした温泉むすめ「上諏訪雫音」の新たな描き下ろしパネルが市内4カ所にお目見えした。ファンに市内を広く周遊して楽しんでもらおうと、JR上諏訪駅構内の市観光案...

ソウル-下地島線、7万6000人が利用 ジンエアー就航から1年経過

 韓国航空会社「ジンエアー」のソウル(仁川)-下地島空港線が昨年5月29日に就航し、1年が経過した。本紙の取材に対し、同社は1年間で520便を運航し、約7万6000人の利用があったことを示した上で、...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク