全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

碧雲蔵の杜氏、山根さんが帯広畜産大学で博士号取得

大学や蔵の同僚らに感謝する山根さん

 帯広畜産大学内にある酒蔵「碧雲(へきうん)蔵」で杜氏(とうじ)補佐を務める山根桃華さん(31)は、同蔵で働きながら同大の大学院生として日本酒に関する研究を3年間行い、博士(農学)の学位を取得した。大学関係者らも「博士号を持った杜氏職は全国的でも聞いたことがなく、珍しい」と喜んでいる。

 山根さんは1992年札幌市生まれ。北海道大卒。大手化学メーカー勤務を経て、2020年5月に上川大雪酒造(上川管内上川町)に入社し、運営する同蔵に配属。現在、醸造の中核を担う一人だ。

 大学内に酒蔵が開設されたのは全国初で、両者は教育研究の活性化などで協定を締結している。大学院への進学は会社側から薦められ決断し、面接などを経て21年春に合格。醸造微生物学などが専門の菅原雅之准教授の研究室に入った。

 山根さんは同蔵での清酒醸造過程で生育する乳酸菌の解明などを研究。実験などを重ね、「系統的特徴とその多様性などを確認。酒質に及ぼす影響などを明らかにできた」とする。

 博士学位の授与は3月31日付。証書は9月の授与式で贈られた。菅原准教授は「新たな日本酒開発につながる可能性がある意義ある研究。学生にもいい影響を与えてくれた」と評価。同蔵の若山健一郎杜氏も「後進に道を開いてくれた」と喜ぶ。

 山根さんは「入社、進学と相次ぎ、2年間は酒造業務を覚えるので精いっぱい。3年目は研究を優先できたが、蔵の理解と菅原先生や学生の協力なしでは成し遂げられなかった」と感謝する。「今後も両者の連携の一助を担えれば」と意欲を語り、「働きながら研究できる環境があることも知ってもらいたい」と話した。

関連記事

迫真の演技で観客魅了 奄美大島の龍郷町で青少年ミュージカル

 西郷隆盛と愛加那の長男・菊次郎の人生を描いた青少年ミュージカル「KIKUJIRO」(同実行委員会など主催)の2024年度公演が15日夜、鹿児島県奄美大島の龍郷町のりゅうゆう館であった。主に町内...

豊橋駅にディズニー新幹線到着

 ディズニーのキャラクターデザインをあしらった東海道新幹線「ワンダフル・ドリームズ・シンカンセン」が運行中だ。14日夕、豊橋駅のホームにお目見えした。  「東京ディズニーシー」に昨年オープン...

開業6周年でイベント 下地島空港ターミナル 出店、舞台盛況 SAMCO

 下地島エアポートマネジメント(SAMCO、鶴見弘一社長)は15日、運営するみやこ下地島空港ターミナルの開業6周年記念イベント(共催・しもじ島そらの協力会)を開催した。航空会社や関連団体によるPRブ...

海びらき 安全を願う 夏の訪れ 西表から宣言

 「日本最南端!八重山の海びらき2025in西表島」(八重山ビジターズビューロー主催)が15日、竹富町西表島のトゥドゥマリ浜と中野わいわいホールで開催された。日本最南西端に位置する豊かな八重山諸島の海...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク