全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

新1年生に「いかのおすし」ストラップ贈呈 防犯標語覚え安全な毎日を

登野城小学校1年生へ防犯標語「いかのおすし」ストラップを贈呈した八重山地区防犯協会女性部=7日午前、登野城小学校体育館

 八重山地区防犯協会女性部(上原晃子部長、15人)は7日午前、登野城小学校(宮良勝也校長、児童587人)の1年生106人に、防犯標語「いかのおすし」のストラップを贈呈した。同部は郡内の小学1年生約720人にも同ストラップを贈る予定。

 子どもの防犯意識の啓発や安全対策として同ストラップを毎年贈っており、ことしで8年目。

 ストラップには「いかのおすし」の意味▽いかない▽のらない▽おおごえでさけぶ▽すぐにげる▽しらせる—と、八重山署の電話番号が記されている。

 贈呈の前に上原部長が、子どもが緊急避難先として利用できる「子ども110番の家」や「いかのおすし」の意味を説明。児童らが大きな声で標語を復唱したあと、1年生の各クラス代表にストラップを手渡した。

関連記事

インドネシアに「納豆」輸出 スシローで提供 JA清水

 JA十勝清水町(今野典幸組合長)は、大手飲食チェーン「スシロー」のインドネシア店舗に納豆の輸出を始めた。清水町産の「十勝クリーン大豆」が原料で、13日から同国店舗で販売。十勝産大豆を使用した...

田植えシーズン到来 いち早く黒米植え付け 奄美大島龍郷町

 鹿児島県奄美大島は稲作の田植えシーズンを迎えている。龍郷町の秋名幾里地区で米やマコモの栽培に取り組む大江強さん(69)=同町安木屋場=は23日、シーズン本格化を前にいち早く黒米の田植えを行った...

議員定数2減の22に 賛成多数で条例改正可決10月の市議選から適用へ 市..

 宮古島市議会議会運営委員会(狩俣政作委員長)は25日、市議会最終本会議で、議員定数を定める条例の一部改正などを提案。改正は議員定数を現在の24から2減の22にするもので、審議の結果、賛成多数で可決した...

新城市若者議会 今期委員が最後の活動

 新城市若者議会第10期委員の活動報告会が24日夜、市議会議場であった。市に提案した若者関連の新年度事業を下江洋行市長らに説明した。  10期委員は255万3000円の予算案を提案し、21日の市議会3月...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク