全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

奄美大島開闢伝説の地、公園化へ 奄美市笠利町の「アマンデー」 地域住民らが働き掛け

公園化に向け、アマンデー参拝所の入り口周辺の整備を行う地域住民ら=27日、鹿児島県奄美市笠利町

 鹿児島県奄美大島の開闢(かいびゃく)祖神として伝わる「アマミコ」の降臨地で「アマンデー(あまみ嶽)」と呼ばれる奄美市笠利町の大刈山(標高約180メートル)で、山頂周辺の公園化が進められている。信仰が根付く近隣の平、節田の両集落会が計画し、市の補助を受けて整備。地元住民や観光客の憩いの場としてPRし地域活性化を図る。

 「大奄美史」(昇曙夢著)などにも記述がある開闢神話では、女神アマミコ(阿麻弥姑)と男神シニレク(志仁礼久)の2柱の神が奄美や琉球の島々をつくったとされる。宇検村と大和村にまたがる湯湾岳が降臨地との説もある。

 一方、平・節田の両集落に残る伝承によると、アマンデーに降り立ったのはアマミコ1柱。草木もない浮島だった奄美大島に7カ所の立神を打ち込んで止め、自然神を下ろして大島に繁栄をもたらしたとされる。

 地元住民らは毎年旧暦5月と9月、山頂の参拝所を訪れ「アマミコさま」を拝む。山の中腹には1901(明治34)年に建てられた石碑もあり、この場所は71(昭和46)年に旧笠利町指定文化財となった。現在は奄美市の指定文化財に登録されている。

 地域の信仰の象徴として大切にされてきたアマンデー。近年は観光客も増加していることから、多くの人に親しまれる場所にしようと、地元有志が住民らの賛同を得て公園化を市に提案した。

 計画は2024年度「奄美市紡ぐきょらの郷(しま)づくり事業」に採択された。市民が主体となる取り組みを市が一部助成する制度で、今年度は計10件が選ばれた。

 工事は20日ごろに開始。参拝所入り口の階段をコンクリートで固めるほか、ベンチの設置、山腹の石碑周辺の舗装なども行う。完成は10月中旬を予定している。

 計画の責任者で平集落在住の中村勝郎さん(77)は「昔は浜下れの時期にみんなで弁当を持ってアマンデーに集まった。住民にとっては憩いや礼拝の場所。伝説を継承したい。(公園化が)集落の発展につながれば」と期待した。

 「アマミコさま」を代々信仰する同集落の大山幸良さん(95)も整備計画を「ありがたいこと」と喜ぶ。大山さんによると、大刈山の山頂、節田の立神、赤木名の立神の3点を結ぶ三角形の地区一帯が神聖な場所。戦時中は出兵する家族の無事を祈るため、集落のほとんどの人が参拝していたという。

 「アマミコさまは昔から本当に慕われていた」と、人々の拠り所となってきた歴史を振り返る大山さん。「足腰が弱くなってしまったが、今年まではなんとかお参りにいきたい」と話した。

関連記事

最高値1ケース15万円 札幌市中央卸売市場 ほべつメロン初競り

 むかわ町穂別地区の特産品「ほべつメロン」の初競りが19日、札幌市中央卸売市場で行われ、「秀」1ケース(5玉入り)で15万円の最高値を付けた。前年と同じ金額で、市場関係者は「昨年より出荷が遅れたが...

十勝キャンピングカーフェス21、22日 国内外30台集合

 国内外のキャンピングカーが集まる「十勝キャンピングカー&アウトドアフェス2025」が21、22日の両日、帯広競馬場で開かれる。販売店8社が最新車両を展示し、キャンピングカーやアウトドアライフの魅...

荘内日報社

万博で庄内観光PR 鶴岡、酒田、戸沢が協力 東北絆まつりに参加 4万3000人来場

 庄内の観光関係者が13日から15日までの3日間、大阪の「大阪・関西万博」で鶴岡・酒田の魅力をアピールするプロモーション活動を行った。  DEGAM鶴岡ツーリズムビューローが中心となって▽出羽三山神社▽...

宇部日報社

大内氏関連「須子家文書」初公開、歴史民俗資料館が新たに収蔵した資料29点..

 山口市春日町の市歴史民俗資料館で、新たに収蔵した資料が展示されている。新発見の大内氏に関する古文書や刀剣、絵画、漆器など29点が並び、市の歴史のいまだ知られざる側面を示す資料に触れられる。7...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク