がんに対する正しい理解深める 沖永良部高校で「いのちの授業」

がんの正しい知識や命の大切さについて学んだ「いのちの授業」=24日、鹿児島県知名町の沖永良部高校
鹿児島県立沖永良部高校(德留健作校長、生徒240人)は24日、知名町の同校体育館で全校生徒を対象に、がんについて理解する「いのちの授業」を行った。がん患者やその家族を支える「がんサポートかごしま」(鹿児島市)理事長の三好綾さんを講師に、がんに関する正しい知識を深め、命の大切さについて学んだ。
三好さんは「がんの種類によって、治療法や症状は違う」とした上で、生徒からの質問内容も踏まえて、自身の闘病経験を語った。「がんと告知された時、どう思ったか」との問いに三好さんは「人は死ぬということをリアルに感じた。やはり死にたくない、生きたいと思った」と振り返った。
「治療中、心の支えとなったのは」との質問には、手術による外見の変化で落ち込んだ時期もあったと明かし、「多様性の一つとし、『堂々とこの経験を話したい』と考えるようになった。私を見るときは『かわいそう』よりも『頑張っている』と理解してもらえたら」と心境の変化を説明した。
後半は、がんを患いながら、三好さんと共に「いのちの授業」の講師を続け、亡くなった男性の残した言葉を紹介。「あなたが今、生きていることはすごいこと。普通に暮らせることが幸せ。忘れがちになるが、時折思い出してほしい。周りにいる人たちが、あなたが『生きる』ことを助けてくれる。そばにいる人を大切にしてほしい」と呼び掛けた。
講話を聞いた3年の生徒は「病室で祖父をみとった経験を思い出した。本当に人は死ぬんだということを感じ、とても悲しかった。自分は命を大事にし、年上の人にはそんな思いをさせたくないと思った」と話した。
関連記事
中学生が園児や児童を誘導 小浜小中など合同で避難訓練
【小浜】小浜小中学校で16日、同校と小浜保育所、支援センター職員、小浜消防団、小浜駐在所が合同で津波避難と保護者引き渡しの訓練を行った。 八重山諸島近海を震源とするマグニチュード8(最大震度...
古谷が初出場V/第39回全日本トライアスロン宮古島大会/女子は平柳、初戴冠
第39回全日本トライアスロン宮古島大会(主催・宮古島市など)は20日、池間島を含む宮古全域を舞台に、161㌔のコースで行われた。古谷純平(33、東京都)が6時間3分57秒で初出場初優勝を果たし、寺澤光介...
「強人」称号手中へ トライアスロン宮古島大会 1491人がエントリー 今..
第39回全日本トライアスロン宮古島大会(主催・宮古島市など)は20日午前7時に下地与那覇の前浜ビーチを出発、市陸上競技場をゴールとする161㌔で行われる。47都道府県と15の国と地域から計1491人のト...
船浮音祭りを堪能 人口46人「陸の孤島」に700人
祭りは晴れ空のもと正午に幕開け。トップバッターを飾った池田卓さんはピアニスト・野崎洋一さん、ギタリスト・金川哲也さんらの演奏で「ちばりよー」や「島の人よ」、「教えてくれよ」、「おばあちゃんの...