全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

過去最大級の松くい虫被害に苦慮 伐採作業3カ月前倒しも 「多過ぎて追い付かない状況」 庄内砂防林

 昨年夏の高温少雨の影響で過去最大級の松枯れとなった庄内砂丘の砂防林を中心に、松くい虫による被害木の伐採が本格化している。県は処理費用の予算を増額。例年12月から翌年の3月まで行われているが今年は3カ月前倒しして始まった。作業を進める北庄内森林組合の職員は「正直に言うと被害が多過ぎて作業が追い付かない状況」と苦慮している。

 伐採は北庄内森林組合や出羽庄内森林組合、温海町森林組合のほか、民間の木材会社合わせて6社が中心となって進められる。あらかじめ被害を受けたクロマツにピンクのテープを巻いて目印を付け、道路沿いや家屋の近くにある被害木を優先的に伐採する。チェーンソーで幹を輪切りにしたり枝を払って処理。業者に運んでチップや木質ペレットに加工し、ストーブ燃料などに有効利用される。

松枯れ被害が目立つ酒田市浜中の県道沿い。約100メートル区間で30本近くまとまって枯れた

 作業担当者によると「被害木は昨年より今年の方が多い感じがする。マツの大小にもよるが、1日にこなせるのは10本から30本程度。一応、年度末までの工期だが(被害木の多さから)場合によっては来年の6月ごろまで続きそうだ」と話す。

 酒田市浜中の県道鶴岡酒田線沿いにあるクロマツは約100メートル区間で30本近く茶色に枯れたケースも。直接、松くい虫の被害を受けたかは分からないが、毎年造園業者に頼んで剪定(せんてい)した民家庭園のクロマツでさえ枯れたところが数件見られる。庄内空港近くの庄内夕日の丘オートキャンプ場で作業に当たった北庄内森林組合の作業員は、3人態勢で倒れる方向の安全を確かめながらチェーンソーの音を響かせていた。

松くい虫被害を受けたクロマツを伐採=24日、酒田市浜中

 県庄内総合支庁によると庄内では1979(昭和54)年に松くい虫(マツノマダラカミキリとマツノザイセンチュウの総称)の被害が出始めた。2008年ごろに一時、下火となったが13年から再び増加に転じた。これまでの調査から前年の夏に高温少雨となると、翌年に被害木が急増する傾向が見られる。

 マツノマダラカミキリが運び役となってクロマツの中にマツノザイセンチュウが入り、幹内を食い荒らして枯らすことが原因とみられていたが、最近の研究(森林総合研究所東北支所・盛岡市)ではザイセンチュウに対してクロマツ自体がアレルギー反応(防御反応)を暴走させてしまい、枯死することが有力視されている。被害の拡大を抑えようと県森林研究研修センターで松くい虫に強い「抵抗性クロマツ」の苗木を養成しているが、長い年月を必要とするため抜本的な対策には至っていない。伐採したところにはクロマツの苗ではなく広葉樹を植えることも検討されている。

関連記事

博物館見学 恐竜と化石のまち むかわ町穂別地区で周遊ツアー

 むかわ町は20日、町穂別地区でバスツアー「恐竜と化石のまち むかわ町知り尽くし周遊ツアー」を実施した。札幌市や神奈川県から40人が参加。穂別博物館の見学、化石クリーニングの体験、町産食材を生かし...

荘内日報社

七日町観音堂へ「新柳橋」完成 鶴岡市本町二丁目と三丁目つなぐ 渡り初めで祝う

 架け替えが進められていた鶴岡市本町二丁目と三丁目をつなぐ柳橋(市道七日町柳橋線)の工事が完了し21日、現地で安全祈願祭が行われた。地元住民や市、工事業者などが参列し、橋の完成を祝って渡り初めを行っ...

宇部日報社

駐日スペイン公使参事官が篠﨑市長を表敬訪問「今後もより良い関係を」【宇部】

【22日、カステジョ市と友好協会設立】  駐日スペイン大使館のミゲル・ゴメス・デ・アランダ次席兼公使参事官が21日、宇部市役所に篠﨑圭二市長を表敬訪問した。市は2019年4月に姉妹都市提携し...

春の快音おあずけ 十勝のゴルフ場、積雪で開業遅れ

 今月中旬のまとまった降雪の影響で、十勝管内のゴルフ場は今シーズンのオープン延期を余儀なくされている。コース上の積雪が解けきらなかったためで、シーズン入りを心待ちにしていたゴルファーは理解を示しつ...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク