高校生が「みき」作りに挑戦 奄美大島の伝統行事食 奄美高校、家政科で初実施

出来上がった「みき」を、発酵を促す容器に入れる奄美高校生たち=24日、鹿児島県立奄美高校
鹿児島県立奄美高校(奄美市名瀬)の家政科で「食文化」を選択している3年生14人は24日、同校で奄美大島の伝統行事食「みき」作りに挑戦した。郷土料理研究家の泉和子さん(73)を講師に招き、みきが作られてきた歴史や文化的な背景などを学びながら伝統食を継承しようと取り組んだ。
みきは米とサツマイモ、砂糖を材料にした奄美の伝統的な発酵飲料。奄美高校家政科では奄美大島の伝統衣食を学ぶ講座を実施してきたが、みき作りをするのは今回が初。
講座では前日から水に浸しておいたうるち米が用意され、生徒たちはそれをミキサーにかけて粉砕。教諭に粒子の大きさを確認したり、皮をむいたサツマイモをおろし金ですりおろすなどして、グループごとに取り組んだ。
最も苦戦していたのが、とろみの出たうるち米を火にかけ、鍋を木べらでかき回す工程。焦がさないように何度も持ち手を代えたり、生徒同士交代しながら慎重に調理した。
かゆ状になると冷まし、砂糖とサツマイモの汁を投入。鍋からふわっと芋の香りが立ち上がると歓声を上げて香りも堪能した。みきは障子紙で封をした容器に入れ、同校で一日発酵。明日の夕方にも全員で試飲会をするという。
みきが好きで週に1回は飲んでいるという生徒は「とろみ加減や香りなど、とてもよくできた。発酵次第で味がどうなるのかドキドキだ」と笑顔。泉さんは「若い人にはみきが作られてきた旧暦の行事も覚えてほしい。稲作とともに培われてきた大切な文化を忘れないで」と話した。
関連記事
中学生が園児や児童を誘導 小浜小中など合同で避難訓練
【小浜】小浜小中学校で16日、同校と小浜保育所、支援センター職員、小浜消防団、小浜駐在所が合同で津波避難と保護者引き渡しの訓練を行った。 八重山諸島近海を震源とするマグニチュード8(最大震度...
古谷が初出場V/第39回全日本トライアスロン宮古島大会/女子は平柳、初戴冠
第39回全日本トライアスロン宮古島大会(主催・宮古島市など)は20日、池間島を含む宮古全域を舞台に、161㌔のコースで行われた。古谷純平(33、東京都)が6時間3分57秒で初出場初優勝を果たし、寺澤光介...
「強人」称号手中へ トライアスロン宮古島大会 1491人がエントリー 今..
第39回全日本トライアスロン宮古島大会(主催・宮古島市など)は20日午前7時に下地与那覇の前浜ビーチを出発、市陸上競技場をゴールとする161㌔で行われる。47都道府県と15の国と地域から計1491人のト...
船浮音祭りを堪能 人口46人「陸の孤島」に700人
祭りは晴れ空のもと正午に幕開け。トップバッターを飾った池田卓さんはピアニスト・野崎洋一さん、ギタリスト・金川哲也さんらの演奏で「ちばりよー」や「島の人よ」、「教えてくれよ」、「おばあちゃんの...