全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

島口朗読劇に会場沸く 「シマユムタ伝える会」熱演 奄美大島

島口朗読劇「七ひきの子やぎ」を披露するシマユムタを伝える会のメンバー=21日、鹿児島県奄美市笠利町

 鹿児島県の奄美大島に伝わる方言「シマユムタ」の保存と伝承に取り組む「シマユムタを伝える会」(鈴木るり子会長)は21日、奄美市笠利町の県奄美パークでステージイベント「ディ!ま~じん島口でゆらおうディ!」を開いた。60~90代の個性豊かなメンバーが次々と登場し、出身集落の方言で島唄や漫談、朗読劇を披露。来場者はメンバーの方言の違いも楽しんでいた。

 鈴木会長は開会のあいさつで「会員には90代の方が5人もいる。80代はメーラベ(お姉さん)、私たち70代はワラブックヮ(子ども)。あと20年ほどで方言が消えるのではないかと心配している。なんとしても残していきたい」と述べた。

 最も会場を沸かせたのは島口朗読劇「七ひきの子やぎ」。子やぎを丸飲みにするオオカミのグリム童話を、シマユムタの会が独自に演出。頭にヤギの面をかぶった70~80代の「子ヤギ役」たちが、「ウラやオオカミじゃが~(お前はオオカミだろう)」と必死に叫んだり、「オッカンが戻って来ちゃん(お母さんが帰って来た)」と喜んだりと迫真の演技を披露。方言による愛らしいせりふ回しに会場は笑いに包まれた。

 奄美市名瀬から訪れた女性(72)は「私たちの世代は耳では理解できてもここまで上手に話せない。誰もが知る童話を基にした朗読劇は、子どもたちに聴かせるのにもちょうどよい。とても楽しかった」と話した。

関連記事

紀伊民報社

古道始まりの地をPR 「シオゴリ」モニュメント

 和歌山県田辺市の扇ケ浜に設置された「SHIOGORI(シオゴリ)」の文字をかたどったモニュメントの除幕式が16日にあった。「潮ごり」は熊野詣での事前儀式。熊野古道の世界遺産登録20周年に合わせ...

荘内日報社

北の玄関口地域を担う施設に 日沿道IC隣接 新「道の駅」など遊佐PAT住民..

 日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の延伸を見据え、遊佐町が遊佐鳥海インターチェンジ(IC、同町北目)隣接地で、新「道の駅」を中心に2027年度初頭の開業を目指す多機能型休憩施設「遊佐パーキングエリアタ...

ヒグマ骨格標本の製作進む 足寄動物化石博物館でナウマン象記念館と畜大

 ヒグマの全身骨格標本の展示を計画している幕別町の忠類ナウマン象記念館と帯広畜産大学が5日、足寄動物化石博物館で標本作りを行った。同博物館の澤村寛特任学芸員から骨格の構造を学びながら作業を進めた。 ...

脱炭素へ計画認定 奄美空港、鹿児島県内で初 国交省

 鹿児島県が国に申請していた奄美空港(奄美市笠利町)の脱炭素化推進計画について、国土交通省は16日までに認定すると発表した。計画は2050年度の温室効果ガス排出量ゼロを目標に設定し、それに向けた...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク