室戸台風の〝悲劇〟語り継ぐ 校舎倒壊で児童助け殉職、吉岡藤子さん没後90年【宇部】

母校・厚南小でも教訓学ぶ
台風シーズンの9月、災害への備えとともに忘れてはならない人がいる。1934(昭和9)年、関西を中心に甚大な被害をもたらした室戸台風で、倒壊した大阪府内の学校の校舎から児童6人をかばって殉職した宇部市(旧厚南村)出身の教師(訓導)、吉岡藤子さんだ。21日はその吉岡さんの没後90年に当たる。
吉岡さんが勤務していた現吹田市の豊津尋常高等小学校(現豊津第1小)では、校舎が台風の強風で倒れ、51人の子どもが犠牲となった。吉岡さんは教え子たちを守りながら、27歳で命を落とした。同僚の横山仁和子さんも同様に亡くなった。
悲劇的な死は全国的に反響を呼び、銅像が建てられ、浪曲の題材にもなった。古里では准村葬が営まれた。
吉岡さんは07年の生まれで、厚南尋常高等小学校(現厚南小)の卒業生。幼くして父親を亡くし、工場に働きに出るなどして教師になった。結婚したがすぐに夫と死別。一人娘を抱えて再び働くなど、苦労を重ねた生涯だった。
現地では、今もこの悲惨な出来事を語り継いでいる。豊津第1小は9月21日を「風災記念日」として、全校児童が参加する集会を毎年開き、台風の恐ろしさを改めて学ぶ日としている。
今年は21日が休みのため、18日の集会で室戸台風に関する講話があった。さらに同日から3日間、校長室にある犠牲者の祭壇を部屋の入り口に移し、児童が休み時間などに追悼できるようにした。壇上には両教師の遺影を並べた。
母校の厚南小(藤中俊臣校長)には運動場入り口に記念碑が立っている。富山県出身の彫刻家、岩城信嘉さんが86年に制作したもの。吉岡さんの生涯に感銘を受けた北海道の篤志家が寄贈した。
光を当てる取り組みもある。今年度創立150周年の同校では、それを記念して6年生が班に分かれて同校の歴史などを調べている。その中で、9人が吉岡さんについて学んでいる最中だ。成果は11月1日の開校記念式典と校内スタンプラリーを通じて、出席者らに伝える予定となっている。
山本湊祐君は「校内に石碑があるので、何をした人なのか気になっていた。先輩にすごい人がいたんだなと思った。吉岡先生について学んだことを、みんなに分かりやすく伝えられるよう頑張りたい」と学びを深めている。
関連記事
“20歳”タイムカプセル開封 八幡小 32歳の当時6年生思い出深く
酒田市の八幡小学校(金子尚校長)で23日、20年前に校門近くに埋められたタイムカプセルが開封され、当時の6年生と保護者、教員が懐かしい品を手に思い出話に花を咲かせた。 同校の創立45周年記念事業...
音楽教師の横山さんが厚狭明進高の校歌作曲 「開校式で聞くのが楽しみ」【山..
来年度に開校する厚狭明進高の校歌の曲が完成した。長年、厚狭高で生徒たちに音楽を教えている横山達也さん(68)=山陽小野田市高千帆2丁目=が作曲を手掛け「光栄な経験だった。若い力と愛校心を沸き...
鈴木亜由子選手が一日警察署長
鈴木亜由子選手は24日、豊橋署の一日警察署長となり、豊橋市中野町の「豊橋南郵便局」で高齢者に特殊詐欺の手口や対策を指導した。 委嘱式で竹村賢二署長から委嘱状が渡され、敬礼ポーズをとった。「...
シェルター収容は800人に 新総合体育館 対象は誘導の行政職員など 市議..
開会中の市議会(平良敏夫議長)3月定例会は24日、一般質問5日目が行われた。このうち上里樹氏は、新総合体育館の地下に整備を進める特定臨時避難施設(シェルター)について質問。市はこれまで4500人の...